基礎解説メモリとは?
メモリは半導体部品の1つで、コンピュータのデータを記憶するための素子。自由にデータを読み書きできるが、電源を切るとデータが消えてしまうRAMと、電源を切ってもデータは消えないがデータの書き換えができないROMがあり、デジタルデバイスにおいてメモリというと一般的にRAMのことを指す。PCをはじめとするデジタルデバイスにおいてはRAMの容量が動作の快適さに直結することが多い。
「インメモリ 違い」に関する記事情報
インメモリ? クラウド? データベースの新技術とライセンス問題を整理する
企業ITの中のデータベースはアプリケーションとは切っても切れない関係。ライセンスは? クラウドインフラへの対応状況は? 運用実務の課題や疑問を整理する。
「インメモリ 違い」に関するIT製品情報
徹底的な効率化で“無劣化I/O”を実現、次世代HCIアプライアンスの実力とは?
TD SYNNEX株式会社
需要が高まり続けるハイパーコンバージド市場の中で、ストレージ処理専用チップや高度なインメモリ技術により、徹底的に効率化を追求した次世代HCIアプライアンスが登場した。ユーザー評価と事例を交えて、その実力を探る。
「インメモリ 違い」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。