基礎解説キーマンズネットとは?
キーマンズネットは企業・法人のIT選定・導入をサポートする総合情報サイトです。ご利用は完全無料。IT初心者から上級者まで、皆さまのさまざまなニーズにお応えします。
「カッ」に関する記事情報
コインチェックは、暗号資産取引のモニタリングに「Workato」と「Google Cloud Natural Language」を活用し、業務工数を約96%も削減した。プログラミング知識がない法務部門が主導したという。
アナログでレガシーな組織だったコープさっぽろが、デジタルシフトの一つの手段としてSlackを導入した。旧態依然とした組織に、どうやってSlackを浸透させることに成功したのか。同社が体験した6つのエピソードを紹介する。
業種に特化して展開されるクラウドサービス。汎用クラウドの活用が難しかった業界にも対応し、コストメリットも期待されるとして市場の成長が見込まれる。
IDC Japanは「2022年国内プリント環境導入判断者調査」の結果を発表した。コロナ禍で印刷量は大きく減少した一方で、印刷機器は大幅減少のトレンドとはならなかった。また、印刷量減少は在宅勤務が一番の理由というわけではないことも分かった。
JCDのワーク・モチベーション研究所は、「DX時代の課長調査」の結果を発表した。業務の中でDXを推進している割合は6割以上を占めた。“自分の仕事はDXと関係ない”と感じる課長も一定数いる中、DXを業績に結び付けるには部門間交流も重要であることが分かった。
かつてソフトウェア開発元は遊び心で、OSやソフトウェアに「イースターエッグ」を忍ばせていた。最近はこうした話題もめっきり減ったが、今になって「Windows 1.0」に仕込まれたイースターエッグが発見された。
「従業員が望む、理想的な仕事をする空間や場所に対する企業の対応状況」に関するレポートが発表され、今後企業が従業員を確保するには「ハイブリッドワークの導入が不可欠である」ことが分かった。その一方で、日本はグローバルと比較してハイブリッドワークへの意識が低いことなどが明らかになった。
テレワークで経験値を得た企業は、自社にとってさらに最適な働き方を模索し始めている。従業員と組織にとって、本当に理想的な働き方とはどのようなものか。寄せられた意見からその答えを探る。
2022年1月に改正された電子帳簿保存法。ペーパーロジックが実施した調査によると、2021年10月よりも改正内容などの認知度が大幅に向上したようだ。改正内容に対して企業はどのような対策を取っているのだろうか。
2022年3月1日、トヨタ自動車は国内全ての工場の稼働停止を発表した。主要取引先の一社がランサムウェア攻撃を受けたためだ。こうした被害が相次ぐ中で、ランサムウェア攻撃にはある傾向があることが分かった。その傾向をつかめれば、被害を回避できるかもしれない。
「カッ」に関するIT製品情報
日本電気株式会社
サンライズでは、事前準備などの負担が大きかった役員会議にペーパーレス会議システムを導入し、経費を削減。また同製品の応用で、採用業務の時短・負荷軽減も実現した。
サイフォーマ株式会社
従来利用していたシステムの老朽化は業務改善のチャンスと捉えることも可能だ。プロジェクト管理システムのリプレースにより、業務効率化を実現した企業の事例を紹介する。
サイボウズ株式会社
グループウェア導入により社員の情報共有を図るも、うまく浸透しなかった過去を持つ佐世保重工業。同社が抱えていた悩みと、それを解消した新たなグループウェアの利点は?
ブレインセラーズ・ドットコム株式会社
多くの取引先をもつ企業では、帳票類も複数の書式が存在し、管理運用に手間がかかったり大きなコストが発生してしまう。そうした課題をどうすれば解決できるだろうか。
株式会社日立ソリューションズ
社内は安全という前提ではなく、「信頼せず、安全ではないこと」を前提としたアプローチにより、境界防御では防げなかったさまざまな脅威へのセキュリティ対策を実現。
「カッ」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。