基礎解説ストレージとは?
「ストレージ」とはプログラムやデータを記憶する媒体と装置のこと。「HDD(ハードディスクドライブ)」や「テープストレージ」「フラッシュストレージ」のような半導体記憶装置の他、「記録型CD」や「記録型DVD」といった光学ディスクメディアにデータを読み書きする「光学ディスクドライブ」もこれにあたる。ストレージをネットワーク経由で利用する「ネットワークストレージ」技術や製品、サービスも数多く登場しており、「NAS」「SAN」「ストレージ仮想化」「iSCSI」などがネットワークストレージに関連する。さらに、インターネットやクラウドを介してストレージを利用できるオンラインストレージやファイルストレージ、クラウドストレージサービスもある。
「クラウド ストレージ サービス」に関する記事情報
後編はクラウドストレージの利用状況に焦点を当てて深堀していく。現在、クラウドストレージを利用、ファイルサーバと併用しているとした人に対して、利用しているサービスを尋ねたところ、あのサービスが過半数を占めた。
クラウドストレージサービスを展開するDropbox Japan。コラボレーション機能を強化する同社にテレワーク成功の秘訣を聞いた。
日本でももうすぐ使えるようになる「HPE Cloud Volumes」はどんなものだろうか。何がメリットでどう使えるかをまとめる。
富士通が、約16万人の従業員を対象にクラウドストレージサービス「Box」の導入を決めた。コンテンツ一元管理で得られる3つのメリットとは。
「クラウド ストレージ サービス」に関するIT製品情報
株式会社ネットワールド
近年導入が進んでいるクラウドバックアップで利用されるクラウドストレージにもクラウドサーバ(IaaS型)にも一長一短がある。そこで注目したいのが、従来型クラウドバックアップの課題を解消する新たなクラウドサービスだ。
アルファテック・ソリューションズ株式会社
教育サービスのデジタル化が進む中、学研エデュケーショナルでは仮想化基盤の刷新に取り組んだ。中核となったのが99.9999%の稼働率を誇る“止まらない”ストレージ製品だ。TCOもパブリッククラウドへ移行するより削減できたという。
日本ヒューレット・パッカード合同会社
クラウドサービスのパフォーマンス向上と、インフラ運用コストの削減。本来は相反する2つの命題だが、大塚商会はサービス基盤の刷新を機に両立に成功。さらにラック占有スペースも50%に圧縮したという。成功の秘訣を同社に聞いた。
ネットアップ合同会社
クラウドストレージへの移行をためらう企業が挙げる、コストや規制の課題。これらを解消するのが、任意のハードウェアに導入でき、クラウドと自社運用のメリットを享受可能なソフトウェア定義型ストレージサービスだ。
「クラウド ストレージ サービス」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。