基礎解説NASとは?
NASとは「Network Attached Storage」の略で、ストレージ製品の1つ。ファイルサーバと同じ役割をするが、ファイルサーバよりも簡単に利用できるよう設計されている。通常、HDDなどのストレージはサーバなどに組み込んで使用するが、NASはネットワークに直接接続して使用できる。つまり、通常のHDDはPCと1対1で直接接続して使用するが、NASは1対多の接続が可能となり、複数のPCから同時にアクセスできる。
「コミュ」に関する記事情報
社内コミュニケーションがメールからチャットへと移りつつある現在、ビジネスチャットは企業においてどこまで市民権を得たのか。調査結果から、その答えを探る。
Web会議ツール「Zoom」で知られるZVC Japanの執行役員が、Web会議にとどまらないZoomを使ったエンゲージメント強化策を語った。
コロナ禍のテレワークシフトでコミュニケーション手段のイノベーションが進んだ。そんな中、電話によるコミュニケーションもデジタル化が進み始めている。電話業務を自動化や効率化する「電話DX」を紹介する。
コミュニケーションツール選びの意見は組織内や従業員間でも分かれ、価値観の違いが浮き彫りになる。企業と従業員はオンラインとオフライン、業務のオンとオフをどう切り分けたいと考えているのか。
先行してビジネスチャットツールを活用している企業が感じるメリットや課題、未導入企業が「なぜ使っていないのか」を調べたところ、導入した企業が新たな課題に取り組みつつある一方で、未導入企業の出遅れが深刻化している様子が見えた。
リモートシフトが進む中、成長に対する不安を抱える若手社員は多い。Institution for a Global Societyの調査から、上司と部下間で起きるコミュニケーション認識のずれや、上司の“受け入れがたい”自己評価と他者評価のギャップが明らかになった。
ビジネスチャットツールは、ビジネスの非対面化に伴うコミュニケーションの課題を支援すると期待されて導入が急進した。一方、先行して導入していた企業では、新たな課題が顕在化している。
オンラインコミュニケーションに関する調査結果によるとオンラインコミュニケーションでセキュリティに関するミスを経験した人の割合は35%。テレワークを実施している人ほど、そうでない人と比べてミスをした割合も高かった。
コロナ禍以降のプロジェクト型の働き方に関する調査では、従来あらゆる業務を内部人材でまかなっていた大企業ほどコミュニケーション難を感じていることや、人材不足にもかかわらず案件が増加しているなどの課題が明らかとなった。
「Microsoft Teams」は会議だけではなく、コミュニケーションを必要とする場であれば、さまざまな場面で使い方の応用が利くツールです。今回は「オンライン商談に効くTeams活用」をテーマに、商談で役立つ機能や設定についてお話します。
「コミュ」に関するIT製品情報
日本証券テクノロジー株式会社
三菱UFJモルガン・スタンレー証券では、CTIの導入により、コールセンターと営業担当者の緊密なコミュニケーションを実現。さまざまな業務効率と顧客対応力がともに向上。
ジャパンメディアシステム株式会社
コロナ禍により急増したオンライン会議だが、会議の活性化や円滑なコミュニケーションには臨場感も重要な要素だ。そんな充実した会議はどうすれば実現できるだろうか。
サイボウズ株式会社
バーニーズ ジャパンは、UIの使いやすさから従業員に定着していたグループウェアをクラウド版に移行。本社と店舗、国内と海外のスムーズなコミュニケーションを確立した。
株式会社イージフ
フランス軍の装備調達機関・DGAは、防衛関係プロジェクトの主導を任されている。関係者のスムーズな連携を図るため、コミュニケーションプラットフォームを構築した。
「コミュ」に関する新着セミナー
「コミュ」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。