基礎解説サーバとは?
ここで取り上げている「サーバ」は、コンピュータネットワーク上で他のコンピュータ(クライアント)に対して、各種サービスを提供したり、データ共有などを許可するコンピュータのことを指す。サーバの種類には「PCサーバ」「UNIXサーバ」「メインフレーム」などがあり、特定の機能を持ったサーバは「Webアプリケーションサーバ」「データベースサーバ」「ファイルサーバ」などといったものがある。サーバに搭載されるOSは「サーバOS」と呼ばれ、「UNIX」「Windows Server」「Linux」などといった種類があり、それぞれ特長があって用途によって選択される。またサーバ運用にあたっては、「KVMスイッチ」や「UPS(無停電電源装置)」といった周辺機器の存在も重要である。
「サーバシ」に関する記事情報
2021年第2四半期の国内サーバ市場は売上額ベースで全体的にマイナス成長となった。ある分野では対前年比で40%減と大幅なマイナス成長となった一方で、出荷台数は4倍超になった。
全体的にマイナス成長となった2021年第1四半期のサーバ市場。x86サーバ、その他のサーバ、メインフレームのうち、売上額を伸ばしプラス成長を遂げた分野があった。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響や2019年の特需の反動で、全体的に下振れした国内サーバ市場だが、唯一、3桁のプラス成長を遂げた分野があった。
IDC Japanは2020年第2四半期のサーバ市場の動向とベンダーシェアを発表した。COVID-19の流行というネガティブな要素があったものの、富岳の出荷などがあり、売上額で見ると、前年同期と比べてプラス成長となった。
「x86サーバ」と「メインフレーム」がマイナス成長の一方で、ARMサーバ、RISCサーバなどの「その他のサーバ」は、スーパーコンピュータ「富岳」への出荷などもあり3桁のプラス成長となった。
IDC Japanは、2019年通年の国内サーバ市場動向の調査結果を発表した。2018年と比較し売上額、出荷台数ともに首位のベンダーは変わらなかったという。
2019年第3四半期の国内サーバ市場は、x86サーバがマイナス成長となった一方でメインフレームは上向き傾向だ。x86サーバが不調でメインフレームがいまだに好調な理由とは。
IDC Japanは、2019年第2四半期(4月~6月)の国内サーバ市場の実績値(売上額ベース)を発表した。出荷台数は増加したものの、売上額で見るとマイナス成長であった。その要因とは。
2018年第3四半期の国内サーバ市場動向は、x86サーバが市場をけん引し前期に引き続いてプラス成長だった。一方で、メインフレームは減少に転じたが、その理由とは。
2018年第2四半期の国内サーバ市場は1159億円で2四半期ぶりにプラス成長に転じた。中心となったx86サーバは6四半期連続での成長だ。トップベンダーはどこだ?
「サーバシ」に関するIT製品情報
キヤノンITソリューションズ株式会社
DBやクライアント/サーバシステムのマイグレーションによるモダン化は、今や避けて通れない道ともいえるが、その最適な形式や移行方法は組織によって異なり、判断しづらい。適切な移行を迷わず実施する方法はあるのだろうか。
「サーバシ」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事を毎日更新しています。