基礎解説運用管理とは?
運用管理とは、ITシステムを少しでも効率よく運用していくための仕組みのこと。例えばサーバを数台導入するだけなら、どのサーバにどんなアプリケーションやデータベースがインストールされているのかを把握しておくことは難しい話ではないが、あらゆる部門で複数のサーバとアプリケーションが多数稼働するようになると、とてもシステム管理者の頭の中だけで把握しておくことは難しく、サーバ管理やネットワーク管理、パフォーマンス診断、ファシリティマネジメントといった個別の管理ツールが必要になる。しかし、システム規模が大きくなってきたり、システム構成が複雑になってきたりすると、管理ツールの操作にも手間取るケースが出てきてしまう。そこで、ITシステム全体の稼働状況などを統合コンソールから共通化されたオペレーション環境で一元管理するための仕組みが必要になり、その結果、運用項目ごとに導入する単体の運用管理ツールと、システム全体を管理する統合運用管理ツールが製品化されるようになった。
「システム運用管理」に関する記事情報
SDNが使えるとITインフラの管理業務はどう変わる? 目的別に使いどころや、情報システム運用管理担当者の業務改善のポイントを紹介する。
デスクトップ仮想化は、システム運用管理コストの削減、情報漏えい対策、ワークスタイル変革といった企業のIT課題をコストを抑えて解決する技術の1つだ。
ビッグデータやAI、IoTといった新技術がシステム運用管理にどのような影響を与えるのか。今後続々と実用化されるであろう先端技術を取り入れた統合運用管理製品の未来予想図を描いてみる。
「システム運用管理」に関するIT製品情報
ServiceNow Japan合同会社
にわかに関心を集めるシステム運用管理の「自動化」だが、ポイントソリューションの組み合わせでは根本的な解決にならない。重要なのは、パッチ当てなどの作業にとどまらず、可能な領域をエンドツーエンドで自動化することだ。
「システム運用管理」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事を毎日更新しています。