基礎解説ストレージとは?
「ストレージ」とはプログラムやデータを記憶する媒体と装置のこと。「HDD(ハードディスクドライブ)」や「テープストレージ」「フラッシュストレージ」のような半導体記憶装置の他、「記録型CD」や「記録型DVD」といった光学ディスクメディアにデータを読み書きする「光学ディスクドライブ」もこれにあたる。ストレージをネットワーク経由で利用する「ネットワークストレージ」技術や製品、サービスも数多く登場しており、「NAS」「SAN」「ストレージ仮想化」「iSCSI」などがネットワークストレージに関連する。さらに、インターネットやクラウドを介してストレージを利用できるオンラインストレージやファイルストレージ、クラウドストレージサービスもある。
「ストレージ 構築」に関する記事情報
デルのサーバやストレージに「Windows Server 2012」や「Windows Azure Pack」が搭載されたアプライアンスが登場した。
単一ベンダーでしか構築できなかったストレージ仮想化をソフトウェア定義で実現するSDSが登場。SDNからSDSへ、どこまで広がるか?
「ストレージ 構築」に関するIT製品情報
ヴイエムウェア株式会社
VDI環境におけるストレージの性能不足は解決が難しい問題となりがちだ。そこで、ストレージのスケーリングが容易なHCIをVDI向けに導入する企業は多い。しかし、HCIによるVDI構築で期待通りの効果を得るためには注意すべき点もある。
日本ヒューレット・パッカード合同会社
肥大化し続けるデータに、イノベーションを生み出すための鉱脈があることは間違いない。そのためにはデータの強化・処理・保護と同時に、必要なタイミングで必要な場所からデータを利用できる環境を構築したい。
クラウディアン株式会社
大量のデータを効率よくバックアップし、かつ的確なDR/BCP対策をするのに、従来型のストレージではコスト面などの負荷が大きい。そこで有効なのが低コストで広域共通ストレージ基盤を構築・運用できるオブジェクトストレージ製品だ。
arcserve Japan合同会社
国際基督教大学ではBCP対策を含めサーバを仮想化環境へ移行したが、バックアップによるシステム停止やストレージの容量不足が課題となった。仮想化基盤の再構築を機に“無停止バックアップ体制”を構築した、同大学の取り組みに迫る。
「ストレージ 構築」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事を毎日更新しています。