基礎解説ストレージとは?
「ストレージ」とはプログラムやデータを記憶する媒体と装置のこと。「HDD(ハードディスクドライブ)」や「テープストレージ」「フラッシュストレージ」のような半導体記憶装置の他、「記録型CD」や「記録型DVD」といった光学ディスクメディアにデータを読み書きする「光学ディスクドライブ」もこれにあたる。ストレージをネットワーク経由で利用する「ネットワークストレージ」技術や製品、サービスも数多く登場しており、「NAS」「SAN」「ストレージ仮想化」「iSCSI」などがネットワークストレージに関連する。さらに、インターネットやクラウドを介してストレージを利用できるオンラインストレージやファイルストレージ、クラウドストレージサービスもある。
「ストレージ市場」に関する記事情報
2020年の外付け型ストレージシステムの支出額は、メインフレーム向けが5年ぶりに300億円以上の規模となった。ベンダー別売上額シェアを見ると、あの2社が2019年と比べて順位を上げた。
IDC Japanは国内外付型エンタープライズストレージ市場の2019年第4四半期(10月~12月)および2019年通年実績を発表した。調査開始以来、国内大手3社の合計シェアは最低となった。
フラッシュストレージへの移行が顕著となった外付型ストレージ市場。シェア1位の国内ベンダーとは?
クラウド化の流れはストレージ業界にも大きな影響を与えている。2017年の国内企業向けストレージシステム市場規模は前年比2.3%減の2988億2800万円と見込まれる。
HDDからオールフラッシュへの移行が進む外付型エンタープライズストレージ市場。シェア情報を紹介する。
外付型エンタープライズストレージ市場は、HDDからフラッシュストレージへの移行が進む。シェア情報を紹介する。
「ストレージ市場」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。