基礎解説タブレットとは?
タッチパネルを採用した情報端末の一種で、画面サイズはスマートフォンよりも大きく、B5ノートPCよりも小さい。代表的な機種として、アップル社のiPadがある。スマートフォンと比べた場合、画面が大きいため文字が見やすく、画面内に表示されるボタンやキーボードが押しやすい。CADやイラスト作成で使う高精度のポインティングデバイスのこともタブレットと呼ばれ、マウスよりも繊細で正確なポインタ操作ができるが、ここでは前者をタブレットして紹介する。
「タブレット比較」に関する記事情報
スマホやタブレットの普及によって、いつでもどこでも書籍を読むことが可能になった。しかし、その裏にはあるデメリットが隠れていることが明らかになった。利便性と引き換えにしているあるものとは。
ローコード開発ツールの活用によって、りそな銀行はこれまで金融専用端末でのみ対応していた150種類の業務を、PCやタブレットなどで実行可能にした。
スマートフォンやタブレット端末などモバイルの脅威が、ここ最近深刻化している。「MDMやEMMを入れているから大丈夫」と考える企業はも少なくない。本当に現状のセキュリティ安心できるのだろうか。モバイル脅威対策「MTD」の必要性について解説する。
IDC Japanは「2018年および2018年第4四半期 国内タブレット端末市場実績値」を発表した。家庭市場は出荷台数が伸び悩んだが、その一方でビジネス市場は2018年第4四半期および通年ともに堅調な成長を見せた。プラス成長をけん引した要因とは。
導入が進む業務用タブレットだが、社外でも安全に利用するためのセキュリティ対策と利便性のバランスに悩むケースも多い。企業ではどのような対策を講じているのか。また、実際にトラブルは発生しているのか。
社外業務やペーパーレス化に寄与する業務用タブレット。スマートフォンの導入よりも優先度が低い印象があるが、意外にも多くの企業が導入を進めている。その割合や効果は?
国内タブレット市場出荷台数は前年同期比15.6%減の179万台だった。成長が鈍化した理由は何か。市場をけん引するビジネスモデルは?
国内タブレット市場出荷台数は前年同期比23.0%減の176万台だった。成長が鈍化した理由は何か。再加速するための施策とは?
前年同期比3.1%減と需要低迷が続くタブレット市場。法人向けの需要拡大に向けて何が必要なのか。
2017年第3四半期のタブレット出荷台数は18.8%増。圧倒的なシェアを持つiPadを猛烈な勢いで追い上げるベンダーがある。
「タブレット比較」に関するIT製品情報
ウインマジック・ジャパン株式会社
看護の現場ではノートPCよりもタブレットの方が使い勝手がいい。利用者の個人情報を保護しながら、利便性は維持できるようなセキュリティソリューションはあるだろうか。
株式会社JALインフォテック
第四銀行では、各店舗などにある約1000台のタブレットPCの管理業務が大きな負担であった。本部から遠隔で端末を管理できるIT資産管理ソフトを導入して管理を自動化した。
株式会社コネクトワン
営業支援システムをレガシーWebのまま運用していることでタブレットでの表示に不具合が生じ、最新の端末を支給したくてもできないケースが多い。そこで活用したいのが、レガシーWebをいじらずにモバイル対応できるソリューションだ。
株式会社JALインフォテック
デジタライゼーションの一環として、全店舗を対象に約1000台のタブレット導入を決意した第四銀行。インストール作業によるコストや手間の負担をはじめとした多くの課題を解決し、リモートでの運用管理を実現した秘策とは?
株式会社ソリトンシステムズ
積極的なICT活用と厳格の個人情報保護が求められる教育機関では、インターネット分離や無線LANセキュリティの導入が進んでいる。これらの組織は、利便性と安全性を両立させるために、どのような仕組みや製品を採用しているのだろうか。
「タブレット比較」に関する新着セミナー
「タブレット比較」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。