基礎解説タブレットとは?
タッチパネルを採用した情報端末の一種で、画面サイズはスマートフォンよりも大きく、B5ノートPCよりも小さい。代表的な機種として、アップル社のiPadがある。スマートフォンと比べた場合、画面が大きいため文字が見やすく、画面内に表示されるボタンやキーボードが押しやすい。CADやイラスト作成で使う高精度のポインティングデバイスのこともタブレットと呼ばれ、マウスよりも繊細で正確なポインタ操作ができるが、ここでは前者をタブレットして紹介する。
「接続」に関する記事情報
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で社外から社内システムに安全にリモート接続する機会が増えた企業もあるだろう。その手法としてVDI(Virtual Desktop Infrastructure)、DaaS(Desktop as a Service)に焦点を当て、導入メリットや満足度などを紹介する。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、企業はリモートワークの対応を余儀なくされてきた。整備状況を調査したアンケート結果では、リモート接続環境に対する従業員の不満が浮き彫りになった。
最近、街を歩いていると至る所にWi-Fiスポットがある。フリーWi-Fiとなるとセキュリティ面に不安があるが、中には、そもそも「接続してはいけない」Wi-Fiスポットがあるという。
VPNやVDIに代表されるリモートアクセス手段。前編では、リモート接続する機会の有無やセキュリティ課題などに焦点を当て、業務のリモート化の状況と起こり得るセキュリティ被害、対策に必要な視点について考察する。
超高速、超低遅延、多数同時接続を実現する次世代通信技術「5G」に期待が集まる。しかしある大学によれば、5Gを通信だけではなく、あるものを生み出す技術として活用可能だという。その意外な使い道とは?
コロナ禍のテレワークでは、私用端末や自宅回線を利用するため、企業側の目が届かないツールの利用が増加した。怪しいメールや不審サイトは開かない、VPNに接続する、適切な認証設定をするといった従業員一人一人のセキュリティ意識が重要となってくるが、実際のところうまくいったのだろうか――。
ある特定の条件下で、Windows 10のVPNがうまく接続できなくなるケースが発見された。TeamsやO365などが影響を受ける。Windows 10の春の大型アップデートも延期の見通しだ。
怪しいUSBメモリをPCに差し込まないのはセキュリティの基本だ。では、自前の外部機器とPCの接続に使うUSBケーブルにも気を遣えているだろうか? このほど、USBケーブルに偽装したハッキングツールに新バージョンが登場したという。
全てのものをインターネットに接続する手段であるIoT(Internet of Things)。第4次産業革命におけるキーテクノロジーの一つであり、企業変革をもたらすキーフレームとしての役割を持つIoTは、既に多くの企業で積極的に活用されていることだろう。ただし、インターネットに接続可能なIoTデバイスだけに、これまでのITと同様、セキュリティに対しては配慮が必要だ。そこで今回は、そんなIoTセキュリティにおける現状と、理解しておきたいセキュリティの考え方について紹介したい。
1990年代終盤に登場した「USB」。PC周辺機器の接続インタフェースをほぼ統一した、ありがたい存在だ。同時にプラグアンドプレイも実現し、複数機器を接続するのも容易だ。最近はモバイル機器などに電力を供給するACアダプターのように使われることも少なくない。
「接続」に関するIT製品情報
株式会社ネットスプリング
学術認証フェデレーションへの接続と、積年の課題となっていた学内統一認証基盤の整備を同時に進行した京都府立大学。短期間でこの2つを実現した秘策を探る。
トレンドマイクロ株式会社
近年、製造企業は、IT、OTおよび知的財産の全てが集約され、高度に相互接続された効率的な製造プロセスによって市場競争力を高めている。しかし、これに伴うサイバー攻撃経路の増加は深刻な問題だ。いま製造企業に推奨される対策とは?
株式会社ラック
SBCメディカルグループではシステム刷新にあたり、VPNを使わず安全に業務システムを利用できる環境を構築。コロナ禍においても快適なテレワーク環境を実現した。
ダイワボウ情報システム株式会社
モバイルワークの普及に伴い、外出先でノートPCをネットワーク接続する機会が増えている。そこで需要が高まっているのが、SIMカードを差すだけで安全な通信が手軽に行えるモバイル通信サービスだ。
「接続」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。