基礎解説仮想化とは?
仮想化とは、コンピュータやネットワーク、ストレージ、アプライアンスなどを物理的なシステム構成で管理するのではなく、論理的なシステム構成で管理することを指す。最初に仮想化技術が普及し始めたのはサーバの世界だ。仮想サーバを導入すると、1台のサーバの中に複数の論理サーバを設定でき、あたかも複数のサーバが同時に稼働しているように使うことができる。同じ技術を元に、ストレージやデスクトップの分野にも仮想化技術が導入されるようになった。デスクトップ仮想化では、サーバ上に仮想化したクライアントOSを集約し、ユーザーはさまざまなデバイスを使って、LANやインターネットなどのネットワーク経由で仮想クライアントOSを利用できる。また、ストレージ仮想化では、システムの中に点在するストレージ(サーバ内蔵ストレージやNAS、SANなど)を単一の論理空間(ストレージプール)で仮想的に統合する。ネットワークの仮想化技術では、ソフトウェアで通信経路を制御するSDN(Software Defined Network)や、仮想化技術を使ってネットワーク機器の機能をソフトウェア的に実装するネットワーク機能仮想化(NFV)などの技術開発も盛んに行われている。
「デスクトップ仮想化 比較」に関する記事情報
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で社外から社内システムに安全にリモート接続する機会が増えた企業もあるだろう。その手法としてVDI(Virtual Desktop Infrastructure)、DaaS(Desktop as a Service)に焦点を当て、導入メリットや満足度などを紹介する。
キーマンズネット会員374人を対象にアンケート調査を実施した。デスクトップ仮想化を導入した企業が抱える課題が明らかになった。
キーマンズネット会員374人を対象にアンケート調査を実施した。デスクトップ仮想化の導入状況は、2年前とどう変わったのか。
「仮想PC方式」のデスクトップ仮想化で障壁になりがちなコスト課題。ストレージやライセンスコストの削減、運用管理工数を削減する、DaaS利用などコスト抑制策を考える。
実はROIが高く業務活用に適しているデスクトップ仮想化。業務にあった方式を選択できればコスト高に陥るリスクも避けられる。
デスクトップ仮想化は、システム運用管理コストの削減、情報漏えい対策、ワークスタイル変革といった企業のIT課題をコストを抑えて解決する技術の1つだ。
IT担当者349人にデスクトップ仮想化の実態調査を実施した。導入状況、導入目的、重視ポイント、満足度、導入しない理由などが明らかになった。
「デスクトップ仮想化 比較」に関するIT製品情報
「デスクトップ仮想化 比較」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事を毎日更新しています。