基礎解説データセンターとは?
データセンタとは、サーバやネットワーク装置などのIT機器類を集約して設置、管理するための建物自体を指すが、データセンタ事業者ではそれらの機器、あるいはスペースを顧客企業などに提供している。代表的なサービスは、1つ目がデータセンタ事業者が保有するサーバの処理能力をネットワーク経由でユーザー企業に貸し出すホスティング、そしてもう1つが、ユーザー企業の所有するIT機器類をデータセンタ内に設置し、安全に保管するハウジングで、さらにそれらのリソースをもとに、各種クラウドサービスの提供を手掛けるケースも増えている。 データセンタでは情報システムを安全に稼働させるために、サーバラックや電源、ネットワーク回線、空調機器といった通常の設備に加えて、災害発生時に備えた耐震・免震構造や消火設備、UPSや自家発電装置、更にはセンタ内のIT機器類が滞りなく稼働しているかをシステムオペレーターが常時監視するための監視ルームなどが設けられている。
「データセンター 規模」に関する記事情報
富士キメラ総研の調査によると、従来データセンターサービス市場の中心であったハウジング市場をIaaS/PaaS市場が上回る結果となり、今後もその傾向は顕著になると予測されている。また、これまで半々だった国内のオンプレミスとデータセンター内稼働サーバの割合にも、大きな変化が訪れそうだ。
Arcserve Japanがクラウドバックアップ、ディザスターリカバリー(DR:災害復旧)施策を強化。自前のデータセンター提供の他、小規模拠点やエッジデバイスの一元バックアップを視野に入れたサービス提供を開始する。
データセンターを中心に立ち上がったSDN/NFV市場が大きな成長を続けている。2022年の市場規模は1759億円と2017年の約3.4倍になるとみられる。その要因は何か?
サーバやストレージ、データセンター向けネットワークといったITインフラはDX推進を支えるための基盤ともいえる。2017年の市場規模はおよそ7213億円だった。
大規模災害時の通信インフラとして、電話通信を確保し、小さなデータセンターとしても機能するという「ICTカー」。その実態とは?
「データセンター 規模」に関するIT製品情報
ネットアップ合同会社
ハイブリッドクラウド時代の標準ストレージとして、オールフラッシュアレイ市場が拡大している。従来は価格面がネックだったが、現在ではエントリーモデルでも優れたデータ効率化機能を搭載するなど、手の届きやすい存在となってきた。
株式会社データドック
北海道胆振東部地震や台風21号など、2018年も大規模災害が国内に大きな被害をもたらした。そこでBCP/DR対策として重要となるのがデータセンターの立地だ。中でも注目される地域の1つ、新潟県長岡市のメリットを紹介する。
青い森クラウドベース株式会社
国内で増加する大規模災害を受け、データセンターの災害リスクはますます重要に なった。そこで注目したいのが、災害リスクの低い立地に加え、冷涼な季候と 高規格の施設により二重のコスト削減を図った「寒冷地型データセンター」だ。
「データセンター 規模」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事を毎日更新しています。