基礎解説ストレージとは?
「ストレージ」とはプログラムやデータを記憶する媒体と装置のこと。「HDD(ハードディスクドライブ)」や「テープストレージ」「フラッシュストレージ」のような半導体記憶装置の他、「記録型CD」や「記録型DVD」といった光学ディスクメディアにデータを読み書きする「光学ディスクドライブ」もこれにあたる。ストレージをネットワーク経由で利用する「ネットワークストレージ」技術や製品、サービスも数多く登場しており、「NAS」「SAN」「ストレージ仮想化」「iSCSI」などがネットワークストレージに関連する。さらに、インターネットやクラウドを介してストレージを利用できるオンラインストレージやファイルストレージ、クラウドストレージサービスもある。
「フラッシュストレージ」に関する記事情報
フラッシュストレージへの移行が顕著となった外付型ストレージ市場。シェア1位の国内ベンダーとは?
外付型エンタープライズストレージ市場は、HDDからフラッシュストレージへの移行が進む。シェア情報を紹介する。
300人を対象に「ストレージ利用状況」を調査。後編は利用環境や満足度、そして話題のフラッシュストレージ活用状況が明らかになった。
フラッシュストレージがこれからのビジネスを支える基盤となる。経営改革にも結び付く戦略的にフラッシュストレージを活用するヒントを集めた。
SASディスクの価格が高止まりし注目されるフラッシュストレージ。SASやSATA HDDとは比較にならないランダムリードライトの高速性が売りだ。
データ通信速度が高速化する中、HDDではなかなかI/O速度が追い付かない。そんな弱点を解消するフラッシュストレージの根幹をなすフラッシュメモリの種類や比較、製品群の特徴や導入事例などを解説する。
クラウドコンピューティングの進展やフラッシュストレージなど新たなストレージの台頭により、ストレージ環境は劇的な変化の中にある。「ストレージ管理ツール」の最新動向に迫る。
「フラッシュストレージ」に関するIT製品情報
SB C&S株式会社
高速なオールフラッシュストレージと定評のあるデータ保護製品とで、バックアップ効率や復旧時間はどれだけ変わるのか。両者の連携による、ストレージスナップショットを利用したバックアップについて、その手順と具体的な効果を紹介する。
日本アイ・ビー・エム株式会社
AIやIoT、クラウドの普及により、ストレージに求められる要件はますます高度化している。そこで注目したいのが、転送速度やクラウド連携、AIによる障害予知などを備えたフラッシュストレージだ。
リコージャパン株式会社
現代のビジネスでは、24時間365日、即時にデータへアクセス可能であることが求められるが、フラッシュストレージを導入するだけではダウンタイムの回避は難しい。機械学習、予測分析などの最新技術は、この課題をどのように解決するのか。
株式会社ネットワールド
ストレージ性能への高度な要求に応えるフラッシュストレージ。その多様化が進み、今まで以上に製品選定が重要となっている。そこで、エントリーモデルでも約40万IOPSという注目製品について、その実力やモデル選定のコツを紹介する。
東京エレクトロン デバイス株式会社
仮想化環境へのフラッシュストレージの採用が進む一方、その大規模化・複雑化によりバックアップやDR対策の新たな課題が見えてきた。バックアップシステムの確実性と可視性を高め、運用を容易にする方法とは?
「フラッシュストレージ」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事を毎日更新しています。