基礎解説UTM(Unified Threat Management)とは?
UTM(Unified Threat Management)は、主にインターネットと社内ネットの境界(ゲートウェイ)に設置し、通信の内容をセキュリティ上のさまざまな視点でチェックして、社内ネットワークと社外ネットワークの接続制御を行うシステム。ファイアウォールに加え、IPsec VPN、IDS/IPS、アンチウイルス、Webとメールのフィルタリング、さらにSSL VPNやWAF、DLP(Data Loss Prevention)、次世代ファイアウォールなどの防御対策機能も搭載している。
「中小企業の」に関する記事情報
デル・テクノロジーズは人材不足が深刻な中堅・中小企業のPC運用負荷を軽減するために新たなサービス「ゼロタッチPC for SMB」を提供する。
制度開始から6年目を数える「IT導入補助金」。コロナ禍における中小企業のビジネスを支援しようと特別枠を新設するなど、社会情勢を読み取ってその都度措置が講じられてきた。2022年度の補助金制度はどこがどう変わるのか。
メタップスは従業員数50~500人の中小企業の情報システム部員507人に、「情シスの本音」調査を実施した。調査の結果から、企業のIT投資や評価制度、周囲のIT理解などに対する、普段は聞けない情シスの不満が明らかになった。
長引くコロナ禍の影響でテレワークは定着したように見えるが、中小企業の経営層は今後の働き方についてどう考えているのだろうか。
残業時間の上限規制における中小企業の猶予期間終了、コロナ禍をきっかけとした就労形態の多様化など、勤怠管理手法を見直す時期に来ている。企業の対応はどこまで進んでいるのか。
中小企業はIT人材や予算の不足から大企業よりもDXが進みにくい。その中でも難関といえるのが経営者の説得と社内外の協力の獲得だ。少数のIT担当者でクラウドシフトを遂げた2社の事例から見える「勝ち筋」とは。
中堅中小企業は大企業ほど十分な人的リソースを確保できるとは限らない。AWSが主催したセミナーで、中堅中小企業がコンタクトセンター業務をクラウド化して、生産性と業務効率を向上させた3つの事例が紹介された。
ラクスが発表した調査によれば、従業員数「301~400人」規模の中小企業の経理は、コロナ禍であっても約半数が「週5日以上出社している」と回答したという。一方で、「全く出社しない経理部」を実現した企業があるという。
感染症拡大による働き方の変化は、今後の企業活動を効率化するきっかけになるかもしれない。費用負担などのリスク少なくSaaSを使ったテレワーク体制を試せる環境がそろいつつある。顧客管理や営業支援ツールで知られるセールスフォース・ドットコムの場合はどうだろうか。
「中小企業の」に関するIT製品情報
ロジウム株式会社
業務効率化の有効策として注目されるRPAだが、成果を上げるには業務課題に適した製品選びが重要になる。そこで有効なのが、価格や用途など幅広いビジネスニーズに応えるだけでなく、利用者目線で開発されている“人ありきのRPA”だ。
SB C&S株式会社
中小企業でRPA導入が進んでいない大きな要因は、運用負荷とそれにまつわるコストにある。そのハードルを取り払うべく生み出されたのが、RPAをクラウドサービスとして利用できるようにした「RPA as a Service」だ。
富士電機ITソリューション株式会社
深刻な人材不足により、企業のコールセンター運営は岐路に立たされている。この状況を打開し、1人あたりの生産性向上を目指し、業務負担を最小化する方法とは?
ゾーホージャパン株式会社
市区町村や中堅・中小企業のITインフラにも今やクラウドや仮想化環境が混在し、複雑化している。高度なIT人材を確保しづらい組織で、運用管理を効率化するにはどんなツールを選べばよいのだろう。その答えの1つが某市の取り組みにある。
株式会社マクニカ ネットワークス カンパニー
モバイルファーストのネットワークによって、中小企業の勢力図が大きく変化している。Forbsの調査でも収益成長率が2倍に跳ね上がるなど効果は明らかだ。だが、ネットワークの更新速度は速く、対応は容易ではない。解決策はないものか。
「中小企業の」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。