基礎解説仮想化とは?
仮想化とは、コンピュータやネットワーク、ストレージ、アプライアンスなどを物理的なシステム構成で管理するのではなく、論理的なシステム構成で管理することを指す。最初に仮想化技術が普及し始めたのはサーバの世界だ。仮想サーバを導入すると、1台のサーバの中に複数の論理サーバを設定でき、あたかも複数のサーバが同時に稼働しているように使うことができる。同じ技術を元に、ストレージやデスクトップの分野にも仮想化技術が導入されるようになった。デスクトップ仮想化では、サーバ上に仮想化したクライアントOSを集約し、ユーザーはさまざまなデバイスを使って、LANやインターネットなどのネットワーク経由で仮想クライアントOSを利用できる。また、ストレージ仮想化では、システムの中に点在するストレージ(サーバ内蔵ストレージやNAS、SANなど)を単一の論理空間(ストレージプール)で仮想的に統合する。ネットワークの仮想化技術では、ソフトウェアで通信経路を制御するSDN(Software Defined Network)や、仮想化技術を使ってネットワーク機器の機能をソフトウェア的に実装するネットワーク機能仮想化(NFV)などの技術開発も盛んに行われている。
「仮想化技術」に関する記事情報
サーバ仮想化技術はハードウェアのくびきからITリソースを解放し、柔軟に拡張できるシステムを可能にした。だが運用が煩雑になっていないか。
社内の業務環境をそのまま持ち出せる仮想化技術、デバイスやアプリケーション管理を実現するMDM、MAMなどの技術を中心に、アプリケーションにおけるBYODを実現する方法を詳説する。
サーバにストレージ、ネットワークやデスクトップなどの仮想化の違いは何か。一般的な技術として広く普及してた仮想化技術の歴史を学ぶ。
「仮想化技術」に関するIT製品情報
ヴイエムウェア株式会社
日本の働き方改革のお手本企業ともいえる、サイボウズ。自社の社員の多様な働き 方に対応するためにVDI導入を検討するが、その基盤となるストレージ仮想化技術 を採用した代表製品には、ある「違和感」を感じていたという。
「仮想化技術」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事を毎日更新しています。