基礎解説キーマンズネットとは?
キーマンズネットは企業・法人のIT選定・導入をサポートする総合情報サイトです。ご利用は完全無料。IT初心者から上級者まで、皆さまのさまざまなニーズにお応えします。
「情報共有とは」に関する記事情報
毎月のように何らかのアップデートや機能追加が行われている「Microsoft Teams」。Microsoft MVPの受賞歴を持つ“Teamsマスター”が本ブックレット(全44ページ)を通じて、業務のさまざまなシーンで「使える機能」や「お助けワザ」を紹介する。
表からは分からないが、Teamsは裏でさまざまなMicrosoftツールと連携している。Teamsを母艦として、さまざまなサービスやアプリケーションと“つながる”ことで、もっと便利になる。
従業員それぞれが、知識やノウハウ、経験から得たベストプラクティスを組織に循環させる。それこそが情報共有だ。しかし管理者や組織のトップはビジネスにおける成果ばかりを見て、組織を強くしようと情報共有に励む従業員の取り組みは評価されにくいのが実情だ。
「朝日新聞デジタル」のサービス開発を支える朝日新聞社のエンジニアチームは、内製化を進めるために情報共有の効率化を図り、Slackを導入した。しかし、Slackは“無法地帯化”し、情報共有改善の道のりは平たんではなかった。
新ブランドの立ち上げを予定していた資生堂。しかしプロジェクト進行中に突如コロナ禍が訪れた。立ち上げも目前に迫り、在宅勤務で大量の業務をさばく必要があった。そこで直面したのはチーム同士の情報共有の壁だった。
COVID-19の流行によって企業の働き方は大きく様変わりしたが、COVID-19の流行以前と以後でコミュニケーション、情報共有方法はどのように変わったか。読者に尋ねた。
キーマンズネット会員303人を対象に社内情報共有ツールの利用状況を調査した。後編では、導入企業が感じる社内情報共有ツールの効果や不満を掘り下げた。導入することで、ツールが乱立して混乱を招く、という意見もあり……?
キーマンズネット会員303人を対象に社内情報共有ツールの利用状況を調査した。2018年の同調査と比べて、Microsoft Teamsの利用率が上がるなどの変化が見られた。
社内SNSは単に従業員同士の情報共有を効率的に行うツールではない。他のツールと連携させることで、業務の質の向上や業務効率化に貢献する。
社員間の情報共有やナレッジの継承は、企業規模や成熟度によって課題が異なり、また予算や人員といった外部要因によってもできることとできないことが決まる。
「情報共有とは」に関するIT製品情報
サイボウズ株式会社
脱毛サロン、「ミュゼプラチナム」を運営するジンコーポレーションは、店舗の迅速な立ち上げ行う上で、店舗開発業務の進行管理を最適化する情報共有ツールを導入した。
サイボウズ株式会社
ほけんの窓口グループでは、本社と店舗の情報共有基盤にグループウェアを使用していたが、ユーザーの拡大に伴いレスポンスが悪化。同社はこの課題をどう解決したのか。
サイボウズ株式会社
島津製作所では、顧客に対して、世界各地の拠点ごとで対応がばらつくことが課題であった。グローバルでの顧客対応の平準化において何を重視して取り組んだのだろうか。
サイボウズ株式会社
株式会社 明 電 舎(以下、明電舎)は国外を含む事業拡大とグループ全体の体制強化のためグループウェアを刷新。以前と同様の使いやすさを維持し、スムーズな移行を実現した。
「情報共有とは」に関する新着セミナー
「情報共有とは」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。