基礎解説認証とは?
認証とは、クライアントPCや社内ネットワーク/システムへのアクセス、あるいはオフィス自体への入退室を行う際に、正規なユーザー本人か否かを判定することでセキュリティを確保する仕組み。IDとパスワードを入力させる方式の他、指紋認証などのバイオメトリクス(生体認証)、ワンタイムパスワード、USBトークン、電子証明書などが利用され、それらを組み合わせた二要素認証を用いる場合もある。
「2020年」に関する記事情報
コロナ禍の“特需”に沸いた2020年と比較して全体的に落ち込んだ国内トラディショナルPCシェア市場。上位のベンダーがシェアを減少させる中、一部ベンダーは健闘しシェアを拡大した。
2020年を境に企業を取り巻く環境は大きく変化した。それはビジネスだけではなく、人事や雇用に対する考え方もだ。企業成長の源となる人材の雇用、マネジメントにおいて、今後どのような戦略が最善なのか。
2020年11月~2021年10月にカスペルスキー製品が検知した新規の悪意のあるファイルの1日当たり件数は、対前年同期比5.7%増の38万600件となった。テレワークで業務の場がオンラインに移行し、攻撃対象領域が拡大しているという。
2020年11月よりIPAなどによりマルウェア「Emotet」活動再開が報告されている。ユーザーが気を付けておくべき注意点とは。
2020年はコロナ禍の対宅対応に追われたネットワーク部門。2021年は落ち着きを取り戻しつつあるように思えるが、調査によって新たな課題が浮き彫りになった。ネクストノーマル社会に合った最新ソリューション導入の動向を見ていく。
2020年を境にテレワークシフトが一気に進んだ。1年超が経過した現在、組織の働き方はさらに変容を見せ、これからは「ハイブリッドワーク」がキーワードとなりそうだ。
コロナ禍においてオンプレミスデータセンターやネットワークなどのIT投資が制限される中で、圧倒的なシェアを獲得し「一強独占」状態としたベンダーとは。
2020年の市場規模は対前年比4.4倍と絶好調だった。一方で、直近数年の内に対前年比が1.0倍を下回る”ピーク超え”も予想され、海外市場への進出を視野に入れる必要性が出ている。
テレワークが常態化しつつある今、国内ユニファイドコミュニケーション(UC)/コラボレーティブワークスペース市場はどう動いているのか。2020年度の状況とともに2025年までの予測を見ていきたい。
2020年度の国内パブリッククラウド市場全体の規模は、対前年度比25.2%増の見込み。2024年度には対2019年度比2.1倍の2兆8296億円に達する。全体の数字は「5年でおよそ2倍」となるが、内訳や市場シェアでは明暗が分かれる。
「2020年」に関するIT製品情報
トレンドマイクロ株式会社
新型コロナウイルスのパンデミックにより、組織はさまざまな変化を迫られている。一方で、この状況に便乗したサイバー攻撃も増加。今後の「新たな日常」ではどのようなセキュリティ対策が求められるのか、2020年上半期の脅威動向から探る。
トレンドマイクロ株式会社
2019年4月~2020年3月の一年間でセキュリティインシデントを経験した組織は約8割に上る一方で、リスク管理やCSIRTの実効性が整っている企業はいまだ少ない。インシデントによる被害を抑制するために経営層や組織ができることとは?
トレンドマイクロ株式会社
2020年は新たな脅威の10年を迎える節目になるといわれており、IoTを狙う攻撃やAIを利用したなりすましなど、新たな脅威の登場が予測されている。セキュリティ専門家の知見を基に、想定されるシナリオと企業が取るべき対策を考察する。
トレンドマイクロ株式会社
2019年後半、日本でも「EMOTET(エモテット)」の攻撃が本格化。第4四半期には1万件を超え、前期比で61.7倍となった。その拡散経路や、国内最大のサイバー犯罪となったフィッシングの新たな傾向など、国内外の最新脅威動向を解説する。
フォーティネットジャパン合同会社
単純なトロイの木馬として登場した「Emotet」は、強力な拡散力を持つ脅威へと進化し、2020年に入った今もなお国内企業に被害を与えている。この大きな脅威から組織のエンドポイントやメールを効果的に保護する手法を探る。
「2020年」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。