基礎解説安否確認システムとは?
安否情報確認システムは、主に災害が発生した場合の有事の際に、社員の安否を確認するためのシステム。災害発生時にシステムに登録された社員に対して一斉に安否確認メールが送られ、社員は携帯電話やPCでメールを受信して安否状況を返信、その結果をシステムが自動集計する。その結果を受けて、企業が具体的な対策を採る。既に大企業では導入が進んでいるが、低価格なASPサービスによる安否情報確認システムが登場していることから、中小企業への導入も進みつつある。
最新!人気の記事情報
2007年度の国内出荷金額が前年比9.9%増の9億円、2008年度も前年比13.3%増と見込まれ、拡大傾向にある「UML」。シェア情報を紹介する。
SOMPOホールディングスが、グループ独自にAI工場を設立。グループ各社のシステムには「エッジコンピューティング」の仕組みも取り入れる。内製型でAI人材や技術獲得を急ぐ理由はどこにあるか。
キーマンズネット会員335人を対象にアンケート調査を実施した。SFAの導入に当たり、営業部門が抱えている課題やシステムの導入形態が明らかになった。
ハイパーオートメーションとは、単なる業務自動化ではない。組織のメンバーが自らの手によって顧客視点で業務プロセスを変革し、変化に強い仕組みを作り上げることだ。実現のポイントを、日本RPA協会のRPA高度化エバンジェリストが語った。
332人にUTM(統合脅威管理)の導入状況を調査した。この1年で標的型攻撃への対策を重視する声が大幅増加という結果が明らかになった。
コンピュータ自体を水没させて冷却電力をほぼゼロにする水没コンピュータが登場した。省エネデータセンターの構想とは。
会議やプレゼンテーションなどの定番デバイスとして利用されるビジネスプロジェクター。特に変わっていないように思えるが、ここ数年で着実な技術的進化を遂げている。
2020年4月に発出された緊急事態宣言。システム開発の現場も体制を変えざるを得ない状況となり、環境が変わったことで「生産性が低下した」と回答した企業は少なくない。IDC Japanの調査を基に、コロナ禍でのシステム開発体制と生産性への影響について解説する。
最新!人気のIT製品情報
エイチ・シー・ネットワークス株式会社
IoT、自動運転など、社会インフラを支えるITの仕組みは高度化しているが、そこで必ず求められるのがネットワークだ。こうした場面では、高い堅牢性と信頼性を持ち、さまざまな条件でも対応できる無線LANソリューションが力を発揮する。
レッドハット株式会社
UNIXプラットフォームによる手作業のデータセンター管理に限界を感じていた、米国のあるマネージドサービスプロバイダー。ITインフラの集中管理と運用自動化を実現すべく導入された構成管理ツールは、同社の課題をどう解消したのか。
株式会社日立システムズ
クラウドの普及によりネットワークの流れが変化したことで、データセンターのインターネット接続が多くの企業でボトルネックとなっている。そこで注目したいのが、回線コストの増大や拠点間通信の管理といった課題を一掃する「SD-WAN」だ。
DelphixSoftware合同会社
基幹系アプリケーションにある機密データの保護は企業の必須課題だが、リリーススピードの高速化と規制対応を両立するのは容易ではない。そこで注目したいのが、機密データを瞬時に特定し、高速にマスキングするソリューションだ。
「王子」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事を毎日更新しています。