基礎解説キーマンズネットとは?
キーマンズネットは企業・法人のIT選定・導入をサポートする総合情報サイトです。ご利用は完全無料。IT初心者から上級者まで、皆さまのさまざまなニーズにお応えします。
「脅威 検知」に関する記事情報
2020年11月~2021年10月にカスペルスキー製品が検知した新規の悪意のあるファイルの1日当たり件数は、対前年同期比5.7%増の38万600件となった。テレワークで業務の場がオンラインに移行し、攻撃対象領域が拡大しているという。
悪意あるハッキングやサイバー攻撃が止むことはないだろう。セキュリティ対策企業のトレンドマイクロによれば、2020年における全世界でのサイバー攻撃の脅威検知は前年比で約7.8%増加しているという。
どうしても対策が後手に回るサイバー攻撃。脅威の浸入や行動を検知して対策につなげる「EDR」が注目を集めている。
企業のモバイルを狙うマルウェアは、安全に見えるアプリに潜んでいる確率が高い。サイバー攻撃のターゲットになり得るモバイルデバイスを保護するには、新たに脅威を検知するという対策が必要だ。
1500万回無意味なCPU命令を繰り返したり、10時間行動を止めたりする「サンドボックス対策」型マルウェア。次々と進化する脅威を検知するためには、どうすればいいか。
ネットワークやエンドポイントで多様な脅威にさらされる企業システム。これらを常に監視し、不正をリアルタイムに検知し被害を最小に抑えることができる「SIEM」が注目されている。
「脅威 検知」に関するIT製品情報
株式会社エルテス
複数ログを組み合わせた「人間の振る舞い」から、情報持ち出しなどの組織の内部リスクの予兆を検知。テレワーク中の隠れ残業などの労務管理にも活用可能。
株式会社ラック
高い脅威検知性能を誇るCrowdStrikeのEDR機能で感染拡大を防止するとともに、マネージドサービスを利用することにより情報システム部の運用負荷を大幅に削減する。
サイバーリーズン・ジャパン株式会社
グループを挙げてセキュリティ強化に取り組むマクドナルド。その日本法人では、入口対策をすり抜ける脅威の検知と、ネットワーク内部のリスクの可視化という課題を解消すべく、あるEDR製品を導入した。その決め手となったポイントとは?
丸紅情報システムズ株式会社
脅威の巧妙化がますます進む現在、パターンファイルによる検知方式を採用した従来のアンチマルウェア対策は限界を迎えている。そこで注目したいのが、“ふるまい検知”で未知の脅威にも対応する次世代型製品だ。
Vectra Japan株式会社
サイバー攻撃の高度化とインフラの複雑化により、従来型の境界防御は意味を成さなくなっている。そこで注目されるのが、AIにより組織内の全ネットワークトラフィックを分析し、リアルタイムに脅威を可視化と検知をするソリューションだ。
「脅威 検知」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。