基礎解説サーバとは?
ここで取り上げている「サーバ」は、コンピュータネットワーク上で他のコンピュータ(クライアント)に対して、各種サービスを提供したり、データ共有などを許可するコンピュータのことを指す。サーバの種類には「PCサーバ」「UNIXサーバ」「メインフレーム」などがあり、特定の機能を持ったサーバは「Webアプリケーションサーバ」「データベースサーバ」「ファイルサーバ」などといったものがある。サーバに搭載されるOSは「サーバOS」と呼ばれ、「UNIX」「Windows Server」「Linux」などといった種類があり、それぞれ特長があって用途によって選択される。またサーバ運用にあたっては、「KVMスイッチ」や「UPS(無停電電源装置)」といった周辺機器の存在も重要である。
「自治体」に関する記事情報
自治体がDXを推進する際、民間企業に比べて特有の障壁が存在するという。その障壁とは何か。そして、克服するために必要なこととは。シー・システムの田方氏がそのヒントを語った。
自治体はDX人材不足と限られた予算の中でデジタル化を進めなければならない。その難題の解決策として提案されているのがIT内製化だ。これをもう一段進めるアイデアとして「シェアDX」が提案されている。その詳細と事例について自治体DX推進のキーマンが語った。
全国の自治体に先駆けて民間人材の登用に取り組んできた福山市。同市は行政のデジタル化の後れに危機感を感じ、民間企業に従事する副業可能なデジタル人材をスピーディーに登用するために、ビズリーチと組んである方策を考えた。
RPA導入の成功と失敗の分岐点はどこにあるのか。RPAの業務適用に成功した3つの事例から、ニューノーマル(新常態)時代におけるビジネスのデジタル化/自動化成功のヒントを探る。
クラウドベンダーの発表によれば、自治体業務の自動化を支援するクラウドサービスの実証実験において、東京都三鷹市は84%もの業務時間を削減できたという。これは事実なのか、それとも現実味の薄いチャンピオンデータなのか。実証に参加した三鷹市情報推進課に話を聞いた。
コンカーとインフォマートは、請求書管理や処理業務の効率化とデジタル化の有効性に関する実証実験を実施した。両社のクラウドを利用して4自治体で実施したところ、業務時間の削減効果が見られた。
新型コロナウイルス感染症対策として、行政や地方自治体が臨時で「テレワーク導入の助成金制度」を実施しています。今回は、コストを抑えながらテレワークに取り組むために、厚生労働省と東京都の助成金制度について解説します。本記事は「BIZTEL ブログ」の記事を元に編集・再構成しています。
「自治体」に関するIT製品情報
トレンドマイクロ株式会社
情報セキュリティ対策の見直しを積極的に行っている自治体だが、テレワークの推進や、マイナンバーの利用範囲拡大により、さらなるリスクの増加が見込まれている。現状の問題点を明らかにするとともに、今後必要とされる対策を解説する。
トレンドマイクロ株式会社
標的型メールや未知のマルウェアの被害が急増する地方自治体や官公庁では、今や民間企業と同様の防御策を講じる必要に迫られている。ネットワークの可視化をはじめとする課題に向き合う各組織の事例から、その実践のヒントを探る。
ベリタステクノロジーズ合同会社
総務省の推進により多くの自治体で導入が進んでいる自治体クラウド。その実現に向けた業務基盤を提供する行政システム九州が、高精度のバックアップ環境を整備し、同時にBCP体制を強化、バックアップウィンドウを短縮できた方法とは?
株式会社STNet
地方自治体に向けて、LGWAN上でのアプリケーションを提供するには幾つかの課題が伴う。今回は徳島県とセキュリティ企業が共同で行ったサイバー攻撃対策強化実証実験を例に、LGWAN向けプラットフォームサービス選びのポイントを解説する。
Hyland Software, Inc.
テキサス州ヒル郡では、裁判所の重要書類や、住所システムのデータへのアクセス性や利便性、セキュリティの向上を図るため、ShareBaseを導入し、時間とコストを削減できた。
「自治体」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。