基礎解説ストレージとは?
「ストレージ」とはプログラムやデータを記憶する媒体と装置のこと。「HDD(ハードディスクドライブ)」や「テープストレージ」「フラッシュストレージ」のような半導体記憶装置の他、「記録型CD」や「記録型DVD」といった光学ディスクメディアにデータを読み書きする「光学ディスクドライブ」もこれにあたる。ストレージをネットワーク経由で利用する「ネットワークストレージ」技術や製品、サービスも数多く登場しており、「NAS」「SAN」「ストレージ仮想化」「iSCSI」などがネットワークストレージに関連する。さらに、インターネットやクラウドを介してストレージを利用できるオンラインストレージやファイルストレージ、クラウドストレージサービスもある。
「100」に関する記事情報
「従業員をリストで監視している」「テレワークをすると上司が電話で出社を強要してくる」「働いても欠勤扱いにされる」……1年前に「週の労働が100時間に上る」と告発されて話題になった企業の従業員が、匿名掲示板で変わらぬ惨状を訴えた。
Excelは「ほぼ100%」の利用率を誇り、満足度も「まあまあ高い」一方で、依存状態から脱却した例も目立つ。キーマンズネット読者へのアンケート結果から、Excelとの「付き合い方」を企業が模索している様子が見えた。
エイトレッドは、従業員数100人以上の会社で過去半年以内に3回以上稟議を起案した109人に、「稟議書に関する実態調査」を実施した。アンケートの結果から、「アナログ申請フローで稟議書が紛失した」など、企業の悩みが明らかになった。
「Windows Server 2012/2012 R2」延長サポート終了の2023年10月が近づいている。キーマンズネット編集部は読者アンケートを実施し、対応状況を聞いた。後編となる本稿では、サポート終了に伴う検討項目やOSを移行しないリスク、フリーコメントで寄せられた"情シス100人の心境"を見ていく。
米国ベリタステクノロジーズは、IT調査会社ガートナーが選出する「データセンターバックアップ&リカバリーソリューション」で16回連続リーダーを獲得している。同社のセキュリティスペシャリストが、急増するランサムウェア攻撃に遭った際の“迅速な復旧への回復力強化”について解説した。
2021年12月、サイバーソリューションズは従業員数300人以上の企業の情報システム担当者100人を対象に、「メールアーカイブの利用実態調査」を実施した。
1000万台を超えるAndroidスマホに、あるマルウェアが侵入していることが明らかになった。それは怪しいサイトなどからではなく、“正々堂々と”侵入したものだという。われわれのスマホは大丈夫だろうか。
IDC Japanは、国内AIシステム市場の予測を発表した。2020~2025年の年間平均成長率を25.5%と見込み、2025年の市場規模は4909億8100万円になると予測する。成長をけん引するものとは。
5G市場は一部の機器でピークアウトや「消滅」が予想される一方で、100倍超の拡大が予想される分野も。技術革新に伴う需要の変化を、2030年まで予測する。
GVA TECHは、企業向けAI契約書レビュー支援クラウド「AI-CON Pro」に、12類型27種類の契約書レビューと約100種類の契約書作成を追加した。これで法務部門はどこまでラクできるのか。
「100」に関するIT製品情報
サイボウズ株式会社
日能研では、動作が遅くなり、不具合が発生するようになったグループウェアを新製品に変更。スペース機能を最大活用し、業務効率向上や円滑なプロジェクト進行を実現した。
株式会社ディー・オー・エス
利用中のIT資産管理ツールに不具合が発生。年間ランニングコストも高額なことからリプレースを決断。同大学が選んだ、導入しやすく「無駄がない」IT資産管理ソフトとは?
アステリア株式会社
100社以上の子会社を持つサイバーエージェントは、膨大な子会社管理業務の自動化を推進。その要には、高速開発可能で豊富な連携アダプターを持つEAIツールがある。
株式会社JALインフォテック
第四銀行では、各店舗などにある約1000台のタブレットPCの管理業務が大きな負担であった。本部から遠隔で端末を管理できるIT資産管理ソフトを導入して管理を自動化した。
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社
交通費/経費精算をExcelフォームへ入力して提出する方法へ移行しても、経理の負担は軽減されないまま。だが、あるクラウド型システムの導入が、その問題を一掃した。
「100」に関する新着セミナー
「100」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。