基礎解説サーバとは?
ここで取り上げている「サーバ」は、コンピュータネットワーク上で他のコンピュータ(クライアント)に対して、各種サービスを提供したり、データ共有などを許可するコンピュータのことを指す。サーバの種類には「PCサーバ」「UNIXサーバ」「メインフレーム」などがあり、特定の機能を持ったサーバは「Webアプリケーションサーバ」「データベースサーバ」「ファイルサーバ」などといったものがある。サーバに搭載されるOSは「サーバOS」と呼ばれ、「UNIX」「Windows Server」「Linux」などといった種類があり、それぞれ特長があって用途によって選択される。またサーバ運用にあたっては、「KVMスイッチ」や「UPS(無停電電源装置)」といった周辺機器の存在も重要である。
「cn」に関する記事情報
「IoB」「エクストリームNaaS」「バイラテラルAI」など、2021年度に紹介した最新技術用語のうち、特に注目されたものをまとめて解説する。
ミリ波を含む活用が進み本格的な5G時代が到来すると、ネットワークを効率的に使い分けるネットワークスライシングが新サービス開発のカギになる。現状で進展している「VNF」よりもネットワークに柔軟性をもたらすのが「CNF」だ。今回は、5Gのさらに先にあるBeyond 5G/6Gを実現する要素としても注目される「CNF」に注目したい。
IoTデバイスの通信を効率化するために考案されたICNと一般のインターネット通信を、共通のIPネットワーク上で共存、両立させることを目的に開発された日本発の国際標準を解説する。
新素材カーボンナノチューブ(CNT)を用いた注目の不揮発性メモリ「NRAM」が登場した。既存メモリ技術と比較する。
洗濯したって、ハイヒールで踏みつけたって大丈夫な次世代トランジスタが登場した。ウェアラブルの新たな可能性を開く。
「cn」に関するIT製品情報
「cn」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。