基礎解説コールセンター/CTIとは?
CTI(=Computer Telephony Integration)は、もともとはコンピュータと電話を統合的に扱うためのテクノロジーで、企業が顧客対応を行うための各種接点で利用されている。従来CTIの導入に当たっては、PBXをコールセンタごとに設置する必要があったが、その後PBXが不要なunPBXタイプやソフトスイッチタイプのソリューションが登場した。
「カード」に関する記事情報
口座開設やクレジットカードの作成などで必要な本人確認。紙書類のやりとりなく、オンラインで本人認証を可能にする「eKYC」はユーザー、企業側にとって何が便利なのか。また、今までのムダ作業をどれほど削減できるのか。
自社のECサイトがサイバー攻撃に遭って顧客のカード情報が流出するケースにおいては、一般的な個人情報漏えい事案よりも損害は大きく、対応は複雑になる。IT部門と法務部門は具体的にどのような対処をすべきか、弁護士が解説した。
「世界で最も売れているカードゲーム」としてギネス認定された「遊戯王OCG」には、カードの分類やデッキの構築をサポートする公式アプリがある。1万種を超えるカードを読み込んでデータ処理する仕組みは、どのように構築されているのか。
マイナンバーカードはなぜ躓いたのか――。前IT大臣が語った「20年間の日本のIT政策の敗戦」とは。反省を踏まえた新たな提言「デジタル・ニッポン2020」は次の10年で日本をデジタル化するのだろうか。
紙のタイムカードをやめて勤怠管理システムを導入するとして、業務内容や従業員の好みも違う状況で何を選ぶのが最適でしょうか。現在の状況や従業員の勤務形態、持つ設備の状況によって最適な選択肢は異なります。チャートを織り交ぜ、検討時に注意するポイントを紹介していきます。
「母さん? おれおれ、実は……」という古典的な手法から「元号が変わったのでキャッシュカードも交換です」という手法まで、特殊詐欺のバリエーションは多い。いずれも電話がきっかけになるというが、AIで撃退できるのだろうか。
勤怠管理の厳格化が求められるとはいえ、今まで使っていた紙のタイムカードシステムの乗り換え先はどこにすれればいいのでしょう? 今回は乗り換え先として考えられる3つの方法と主要なツールの特徴をまとめて紹介します。
働き方改革関連法がスタート。中小企業には多少の猶予はあるとはいえ、労働時間の管理はより厳密さが求められます。タイムカードの集計だけで本当に乗り切れますか?
近年、オフィスのドアは電磁ロックされ、非接触ICを内蔵したカードを使って解錠して出入りする会社も増えた。いわゆる「スマートロック」というヤツだ。入退室のログもキッチリ記録できる。
スマホで通話したり通信したりするのに絶対欠かせない「SIMカード」。それを乗っ取ろうとする「SIMハイジャック」が横行している。
「カード」に関するIT製品情報
株式会社ラネクシー
キャッシュレス社会の実現に向けてさまざまな対応を迫られる金融業界。東邦銀行におけるクレジットカード関連のセキュリティ基準「PCI DSS」への対応事例を紹介する。
株式会社 科学情報システムズ
毎月、各現場は紙の出勤簿やタイムカードを本社へ送付し、本社は収集したそれらの集計に手間をかけている企業も多い。そうした煩雑な運用の負荷を軽減するには?
日本ヒューレット・パッカード合同会社
アプリ改修は不要! 複数の方式で既存システムを容易に認証強化。これからのデジタルワークプレイスを支える国内シェアNo.1* 認証プラットフォーム
日本ヒューレット・パッカード合同会社
サイバー攻撃の巧妙化が進む中、ハードウェアやファームウェアを狙う「PDoS攻撃」が増加傾向にある。これに対し、特にリソース不足の中堅・中小企業はどのような対策が必要なのか、そのポイントを解説する。
日本ヒューレット・パッカード合同会社
チルドデザート製造大手のモンテールでは、商品開発サイクルの高速化に対応すべく、事業の根幹を支える「商品企画情報システム」のITインフラ刷新を決意した。新たなサーバ選定において重視した2つの要件と、それらを満たした製品とは?
「カード」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。