基礎解説ERPとは?
ERP(Enterprise Resource Planning)は“統合基幹業務システム”と訳され、ヒト・モノ・カネといった企業の所有する資源を統合的に管理し、最適化するためのシステム。全業務共通のデータベースを構築し、それを中心に各業務システムがシームレスに連携する。具体的には、企業の基幹業務を統合的に管理するためのERPパッケージを指し、会計、人事、給与、販売管理、生産管理、在庫管理などの各機能を提供する。
「rpa erp 違い」に関する記事情報
RPAが普及期に入り、DXの一要素として全社的な業務の自動化を推進する企業も現れた。ユーザーは今、どのようにRPA活用を深化させることが正解なのか。UiPathの2023年度の事業戦略説明会でそのヒントが語られた。
フルスクラッチで開発した基幹システムをERPに置き換えたものの、現場からは「帳票を出力するのにワンアクション増えた」といった声が数々寄せられた。そこで、“ストレスフリー”の基幹システムに変えるためにRPAの活用を思い付いた。
Microsoft純正のエンドユーザーコンピューティング基盤の製品群が「Power Platform」だ。脱Excelツール、セルフサービスBI、RPA……と、今までマイクロソフトテクノロジーの周辺技術とされてきた内容を丸ごと取り込んだ機能の全体像を把握しておこう。
「rpa erp 違い」に関するIT製品情報
TIS株式会社
ERPなど間接業務の増大が課題となっていた横河電機は、業務標準化による生産性向上と高付加価値業務へのシフトを目的に「RPA」の導入を決意する。定型業務の作業時間を8割削減したという同社の事例から、RPA導入の秘訣を探る。
「rpa erp 違い」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。