基礎解説NASとは?
NASとは「Network Attached Storage」の略で、ストレージ製品の1つ。ファイルサーバと同じ役割をするが、ファイルサーバよりも簡単に利用できるよう設計されている。通常、HDDなどのストレージはサーバなどに組み込んで使用するが、NASはネットワークに直接接続して使用できる。つまり、通常のHDDはPCと1対1で直接接続して使用するが、NASは1対多の接続が可能となり、複数のPCから同時にアクセスできる。
「softe」に関する記事情報
日本マイクロソフトは、「Windows Autopatch」や「Microsoft Endpoint Manager」の新機能など、IT部門向け管理ツールを拡充する。ゼロトラストセキュリティモデルに基づいて、クラウドやオンプレミス、各種機器のエンドポイントを保護する。
30年以上の歴史を持つ「老舗ブラウザ」であるIEが、間もなくサポート終了を迎える。今後はMicrosoft Edgeをはじめとする他のブラウザへの移行が必要となるが、実態として企業の対応はどの程度進んでいるのか。
Excelは「ほぼ100%」の利用率を誇り、満足度も「まあまあ高い」一方で、依存状態から脱却した例も目立つ。キーマンズネット読者へのアンケート結果から、Excelとの「付き合い方」を企業が模索している様子が見えた。
「『Microsoft Excel』の関数は使えるが、マクロは組めなかった」というSTSの総務部。ある取り組みが功を奏し、総務部を中心に3000ステップもある業務プロセスの自動化を実現したという。
Googleスプレッドシートは、G Suiteのビジネスツールの1つで、表やグラフの作成から多彩な関数を駆使した高度なデータ分析まで幅広く使える表計算アプリケーションだ。Microsoft Excelとの違いはどこにあるのか。
「softe」に関するIT製品情報
「softe」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。