基礎解説キーマンズネットとは?
キーマンズネットは企業・法人のIT選定・導入をサポートする総合情報サイトです。ご利用は完全無料。IT初心者から上級者まで、皆さまのさまざまなニーズにお応えします。
「teams 違い」に関する記事情報
「Microsoft Teams」からBIデータが参照できたり、メンバーのスケジュールや在席状況、勤怠が確認できたりと、アドオンツールや連携機能によってWeb会議やチャットにとどまらない使い方が可能になる。
毎月のように何らかのアップデートや機能追加が行われている「Microsoft Teams」。Microsoft MVPの受賞歴を持つ“Teamsマスター”が本ブックレット(全44ページ)を通じて、業務のさまざまなシーンで「使える機能」や「お助けワザ」を紹介する。
Microsoft 365やOffice 365に含まれるアプリやサービスは毎月のように何らかのアップデートが行われている。本稿では、2022年3月期のアップデート情報と、2022年5月に予定されているMicrosoft Teamsなどの機能追加情報をまとめた。
単にアプリやツールを個別に提供するだけでなく、他ツールとの連携機能を強化することでシナジーを提供しようとベンダーは思考錯誤する。MicrosoftはERP「Dynamics 365」の連携を強化するが、それでどう業務が変わるのか。
Microsoftのローコード開発ツール「Power Platform」に実装が予定されている6つの新機能と、「Teams」との連携で毎日の業務を省力化する3つの活用事例を紹介する。
表からは分からないが、Teamsは裏でさまざまなMicrosoftツールと連携している。Teamsを母艦として、さまざまなサービスやアプリケーションと“つながる”ことで、もっと便利になる。
「あのメッセージは誰がどこに投稿したのか分からない」「メッセージを全部開かないと見つからない」。今回は、こうしたTeamsで起こりがちな、ちょっと困ったシーンで使える小技とノウハウを紹介する。
Microsoft 365には「Microsoft Teams」やOfficeツールといった日常的に使われるツールもあれば、日の目を見ないツールもある。中には利用したことはないが、“意外と使える”と思うものもあるかもしれない。
「Microsoft Teams」は会議だけではなく、コミュニケーションを必要とする場であれば、さまざまな場面で使い方の応用が利くツールです。今回は「オンライン商談に効くTeams活用」をテーマに、商談で役立つ機能や設定についてお話します。
従業員それぞれが、知識やノウハウ、経験から得たベストプラクティスを組織に循環させる。それこそが情報共有だ。しかし管理者や組織のトップはビジネスにおける成果ばかりを見て、組織を強くしようと情報共有に励む従業員の取り組みは評価されにくいのが実情だ。
「teams 違い」に関するIT製品情報
株式会社ロジクール
コラボレーションツールはさまざまな方法のコミュニケーションを可能にし、業務におけるスムーズな情報交換を後押しする。「Office 365」で利用できる「Microsoft Teams」を中心に、コラボレーションツール活用のためのヒントを提示する。
VTVジャパン株式会社
働き方改革のカギとなる「ビデオ会議」には、さまざまな導入方法があるためツールの乱立とサイロ化が課題となりがちだ。そこで注目したいのが、ビジネスで使われるほとんどのツールと相互接続可能なクラウド型ビデオ会議サービスだ。
「teams 違い」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。