基礎解説NASとは?
NASとは「Network Attached Storage」の略で、ストレージ製品の1つ。ファイルサーバと同じ役割をするが、ファイルサーバよりも簡単に利用できるよう設計されている。通常、HDDなどのストレージはサーバなどに組み込んで使用するが、NASはネットワークに直接接続して使用できる。つまり、通常のHDDはPCと1対1で直接接続して使用するが、NASは1対多の接続が可能となり、複数のPCから同時にアクセスできる。
「v-n」に関する記事情報
ミリ波を含む活用が進み本格的な5G時代が到来すると、ネットワークを効率的に使い分けるネットワークスライシングが新サービス開発のカギになる。現状で進展している「VNF」よりもネットワークに柔軟性をもたらすのが「CNF」だ。今回は、5Gのさらに先にあるBeyond 5G/6Gを実現する要素としても注目される「CNF」に注目したい。
2020年後半をめどにISDNがサービス終息を迎えようとしている。いまだ企業用途の多いISDNの移行先としてMVNOが注目されている。移行ソリューションとはどのようなものか。
「格安SIM」とも呼ばれるMVNOはコンシューマーだけのものじゃない。法人向けで活躍するケースはどのようなものがあるのだろうか。
格安SIMサービスなどで使われるMVNOサービスの市場規模は805万回線で、法人向けは225万回線と推定。シェア情報を紹介する。
「v-n」に関するIT製品情報
「v-n」に関連するキーワード
注目キーワード一覧
キーマンズネットとは?
企業向けIT製品の総合サイト「キーマンズネット」では、製品スペックや導入事例・価格情報・技術文書などの充実したIT製品情報に加え、製品の選び方を分かりやすく解説した特集記事によって企業のIT製品選びをサポートします。製品情報と特集記事に加え、ITセミナー情報も毎日更新しています。