検索
ニュース

日本企業も注目する「Hyperledger Fabric」とは何か(3/4 ページ)

世界的なIT企業や製造業だけでなく、日本の大手金融機関やSIerも注目するオープンソースの分散台帳ソフトウェア開発プロジェクトが日本で始めて「Meetup」を開催。最新の動向を追う。まずは基礎情報を整理しよう。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

Hyperledger Fabricとは?

 Hyperledger Fabricは、ビットコインやEthereumのような「仮想通貨とセットになったパブリックブロックチェーン技術」とは大きく異なる特徴がある。以下にそのポイントをまとめよう。

(1)認証されたノードだけが参加する(パーミッション型)

 Hyperledger Fabricは、参加するノードを認証する「認証局」を置く構成を採っており、特定の(認証された)ノードだけがブロックチェーンへの参加を許される仕組みになっている。

 このようなブロックチェーン技術を、企業ネットワークに閉じた使い方をするという意味で「プライベートブロックチェーン技術」と呼ぶ場合がある。また、複数の企業や団体の連合(コンソーシアム)が分散型台帳を共有する使い方を指して「コンソーシアムブロックチェーン」と呼ぶ場合もある。

(2)仮想通貨なしで、運用主体を持った台帳管理システム

 Hyperledger Fabricを含むパーミッション型のプライベート(コンソーシアム)ブロックチェーンでは、一般的な情報システムと同様に「ノードを維持管理する運用主体」が必要だ。

 ビットコインのようなパブリックブロックチェーンが仮想通貨の「採掘」をインセンティブとしてノードを維持する仕組みを持ち、アセット管理(送金機能など)を組み込んだ実装になっているのと対照的に、Hyperledger Fabricは仮想通貨の送金機能などは持たず、台帳管理に徹した実装になっている。

Hyperledger
ノードの参加や所有を管理する主体や、主体の構成方法にも多様な実装が考えられる。NTTデータの稲葉高洋氏、山下真一氏によるセッションでは「誰がノードを所有(運営)するのか」との問題提起もあった

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る