検索
特集

RPAロボットの“課題”を超えるには?――NTTデータ イントラマートに聞く

2021年9月13日、RPA BANK はキーマンズネットに移管いたしました。
移管に関する FAQ やお問い合わせは RPA BANKをご利用いただいていた方へのお知らせ をご覧ください。

Share
Tweet
LINE
Hatena
RPA BANK

オフィスワークの煩雑で面倒な業務を人間の手足となり代行してくれることで盛り上がりを見せているRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)だが、そのすぐ側で、静かにも大きなうねりを見せているツールがある。業務改革手法の一つであり、業務のプロセスを組織で可視化、PDCAをまわしながら日々の業務の成果を向上させる取り組みとして知られるBPM(Business Process Management、ビーピーエム)だ。業務改革というテーマでは共通点のある両者であるが、なぜ今、RPAとBPMとが結びつこうとしているのか。

国内外で6,000社以上が利用するITソリューションを展開、BPM市場のリーディングカンパニーでもある株式会社NTTデータ イントラマート(東京都港区)。同社には現在、RPAで定型業務の効率化に取り組みだした企業から、人とロボットが共存する業務フローの管理ツールとしてBPMを活用したいとの問い合わせが数多く寄せられているという。こうした事象の背景にあるものと、RPAとBPMの関係性、そして同社が考えるBPMとRPAの将来像について、同社の中山義人社長と、BPM・RPA担当の久木田浩一氏に聞いた。

RPA導入に立ちはだかる“3つの課題”

―昨今のRPA市場について、お客様の反応や変化はございますか?

久木田: 国内でRPAの本格導入が始まりだした2年ほど前より、当社製品をご利用いただいているお客様からもRPAを導入したという声をよく耳にするようになりました。しかしその反面、「RPAを使い始めたが困っている。どうにかならないか。」というご相談もしばしばあります。RPAツールを導入した現場が問題に直面しているケースや、導入プロジェクトに参画したIT部門の担当者からは将来的なリスクとして相談されるケースもあります。

RPAを導入した後、RPAに置き換える作業や業務の規模を拡大していく過程で壁があるということで、詳しく事情をヒアリングしてみたところ、うまくいかない理由がいくつかに分類できることが判明しました。

―RPAの導入が思うように進まない理由とは、どのようなものですか。

久木田: RPAの導入において、つまずくポイント(課題)は大きく3つあると感じています。具体的には、ロボットの「製作の効率化」、「RPAと人のハイブリッドな運用」、そして「効率的な管理と監視」であり、いずれもRPAツール単体では対応しづらい点が共通します。

1つ目の課題は「製作の効率化」です。例えば、異なる別の業務をロボット化していく中で「特定のメールを受信する」「ERPにログインする」などといった一部の手順が共通している場合があります。そうした部分は別々に実装するよりも、モジュール化して使い回すほうが効率的です。ただそこで、前後の作業と接続しやすいモジュールをどう設計するか、基幹システムなどにアクセスするロボットの起動と権限をいかに付与し管理するかという新たな課題が生じます。

さらに、RPAは動的な条件分岐を伴う作業は苦手です。「定期的な自動取得対象としているデータが0件だった場合、以後予定されていた作業を中止する」というような場面を指します。そうした条件分岐を取り込み、あらゆる場面に対応可能なロボットをつくることも理論上は可能ですが、構造がどんどん複雑化していきます。結果的に使える人が限られてしまい、業務の標準化を図るRPAのコンセプトから離れるおそれがあります。

2つ目の課題は「RPAと人のハイブリッドな運用」です。たとえば人が承認する、査閲する、郵送するなどの作業はロボット化出来ず残りがちです。ロボットと人が実施している一連の作業を統合的に管理することはRPA単体では難しく、作業の受け渡しの際には無駄な待ち時間が発生してしまいます。

3つ目の課題は「効率的な管理と監視」です。多くの作業をロボット化し、実行中のロボットが増えてくると、各ロボットが本当に動いているのか、エラーを起こしていないかなどの稼働状況の監視が必要になります。また、導入したことでどの程度リードタイムが削減できたのか、業務のボトルネックはどこにあるのかという業務の標準化と改善活動も同時に実施しなければなりません。

これらの課題を解決する方法として、稼働状況を可視化しながら一連の業務をつなぎ、業務プロセス全体を最適化するBPMツールが有効ではないかと判断し、RPA+BPMというかたちでの本格的な提案をスタートすることにしました。

BPMとRPAの併用が業務自動化の可能性を拡げる

―RPAとBPMの関係と具体的な併用方法について、教えてください。

久木田: RPAは従来なら手作業で行っていた転記、突合、登録などのPC作業やメール待ち、Webのクローリング等、人の単純作業を置き換えます。BPMツールは、これらの作業を含む業務の起点から終点までの一連の業務の流れをデジタル化し、その中の作業として定義されているロボットを呼び出し、実行結果を人や別のシステムと連携することで、業務プロセス全体を最適化します。紙ベースの資料をデータ化するOCRや、業務上の判断を支援するAIも、BPMの一連のプロセスの中で利用していくほか、ERPなど外部システムの連携も図っていきます。このように、RPAとBPMを併用し業務を自動化することで、業務のロボット化を進める際にはだかる様々な壁を乗り越えることが可能になります。

当社が提供しているBPMツールは、モジュール化したロボットの一元管理や、業務へ実装する際のモジュールの呼び出しは標準機能で対応可能です。いずれも直感的なユーザーインターフェースで、プログラミングの知識は必要ありません。ロボットの権限管理についても同様です。動的条件分岐の処理に関しては、ビジネスロジック作成ツール(IM-LogicDesigner)で実装と管理が容易に行えます。

また、業務の進捗状況や作業時間の計測、業務全体にかかる時間をデータで出すことで、継続的な業務改善を容易に行うことも可能です。

実際の運用では、これらのBPMツールと、ユーザーが導入済み・導入検討中のRPAツールを、部品(API)によって連動させることになります。弊社が提供しているビジネスロジック作成ツール(IM-LogicDesigner)には、既に国内で導入企業の多いRPAツール「BizRobo!」と「WinActor」に対応した連携UI部品を実装しており、その他のRPAツールに関しても順次検証を進めています。

なお、当社が独自のRPAツールそのものを開発する予定はありません。オープンな立場で、あらゆるRPAツールと連携可能なBPMの提供を目指しています。

目指すのは業界・業務に特化した共通モジュールの拡充

―現在BPMとRPAに取り組んでおられますが、イントラマート社の成り立ちと製品の概要を教えてください。

中山: 2000年に設立した当社は、もともとNTTデータの社内ベンチャーからスタートした企業です。製品のコンセプトはプレハブ工法の建築に近いもので、コンポーネントの組み合わせによって短納期・低コストでの構築が可能なWebシステムの構築基盤と、容易にカスタマイズ可能な業務アプリケーションを展開しています。「Open&Easy」というコンセプトに共感いただき、特に工程管理のワークフローソフトでは圧倒的なシェアを占めており、従業員1万人以上・年商1,000億円超の国内大手企業にも数多くご導入いただいております。

ワークフローソフトと隣接する領域で注力しているのが、さきほどご紹介した業務プロセスの可視化・効率化を図るBPMツールです。フレームワークで統合可能なコンポーネントを提供するコンセプトのもと、勤怠管理・経費精算といった汎用的な業務用のアプリケーションをそろえたほか、深い業務知識を要し、なおかつ人手不足が深刻な業種に照準を合わせ、それら業種のBPMに特化した業務プロセスソリューションも提供しています。IT投資の予算が限られている中堅・中小企業からも好評を得ており、前年比1・5倍と急速に伸長している分野です。

―さきほど、BPMの普及では独特な業務知識を要する分野に注力していくとのことでしたが、RPAと連携する用途についてはどうですか?

中山: BPM単体で先行した取り組みを、RPAとの関係でも進めていくつもりです。今後RPAのユーザー企業や、特定の業界・業種に強いITベンダーとも協力しながら、業界・業務のマトリクスで業務自動化のニーズを整理していき、注力分野を定めたい。当社とパートナー企業が協力し、BPM+RPAの用途で活用できる共通のモジュールを充実させていきたいと考えています。

久木田: 業務プロセス全体の管理・オーケストレーションを担うBPMの部分と、個別業務を自動実行するRPAの部分が、いずれもモジュールでそろい、それらをつなぎ合わることで生産性向上の効果をスピーディーに出せるようなソリューションをご提供したいと思います。BPMを通じ、RPAを導入している・導入を予定している企業に寄り添えるパートナーでありたいと願っています。

※編集後記:同社がお客様をお迎えするエントランス奥には、開放的な雰囲気が印象に残るバーカウンターが用意され、社内イベントやお客様との懇親の場に活用されているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る