検索
連載

「上司を好きになって」経営者から見た、これからの経理の在るべき姿とは

経理業務は高度化、複雑化し、人材に求められるスキルも上がっている。にも関わらず「経理の仕事は成果を見せづらく、評価されにくい」と感じる経理担当者は少なくない。業務をデジタル化して業務効率を改善した「次」に目指すべきなのは?

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 2020年10月22日、ロボットペイメント主催の「日本の経理をもっと自由に」カンファレンスの中で、経営者が「企業にとって必要な経理」を語るパネルディスカッションが開催された。バリューアップパートナーの大塚寿昭氏がモデレーターとして「経理の仕事は大変なのに評価されない」「成果が見せづらい」と感じている経理部門の声を紹介し、これからの経理の在るべき姿を探った。

 従来のアナログ業務をデジタル化して業務を効率化させた「その先」に経理部門はどう在るべきで、経理担当者は何を目指すべきなのだろうか。

登壇者

大塚寿昭氏(バリューアップパートナー代表取締役): 第一家電電器で23年間経理財務部門に所属。その後人材紹介会社を経て現在はCFOを中心とした管理部門人材の紹介に特化した事業を展開中。

太田博之氏(イントラスト執行役員 経営管理部長): 公認会計士として監査法人に勤務した後に事業会社に転職。国内外の株式市場への上場や市場変更の経験を持つ。

藤田利之氏(レアジョブ 副社長): スタートアップ企業のCFOや監査法人のIPO準備業務などを経験し、M&Aや事業再生などの案件に多数関与した経験を持つ。

経理は「お金を生まない、評価が低い」部署なのか?


バリューアップパートナー 大塚寿昭氏

大塚氏: 経理向けのアンケートを実施したところ、数ある部門の中でも経理の評価が低いと感じている声が上がりました。「業務効率を改善しても売り上げが伸びるわけでもなく、コストセンターだと思われている」という課題意識や、それを打破するために「通常の経理業務以外で会社に貢献したい、経理の価値を高めたい」といった声が出ています。

太田博之氏: 第一印象としては「ちょっと意外」です。経理の役割は営業など、それ以外の部門と同じくらい重要です。確かに業務としては数字の管理がメインになりますが、「経理意外の業務で貢献したい」ではなく経理業務はそれで十分企業に貢献しているのではないでしょうか。

藤田利之氏: 私自身は、同じように感じたことがあります。月次業務は「合っていて当たり前、間違っていると減点」という評価になりがちですし、頑張って作った月次資料が本当に経営に生かされているかどうかを疑問に感じていました。

 ただ、その後いろいろな会社を見てきたところ、成長している企業は経理の重要性をきちんと認識し、経理の数字に基づいて経営をしていました。「経営の勘」は今どき通用しないのだなと思います。しかし、社内の業務を回しているだけでは、評価される機会はなかなか無いかもしれません。それを理解してもらうための啓蒙活動は必要になるでしょう。


経理部門の問題意識(出典:大塚氏)

経理が評価されるために、何をするべきか

大塚氏: 20年前と比べると、経理の仕事はとても複雑で高度になっています。現場の方はすごい努力をして業務に付いて行っていますが、それを経営者が分かっているかは……未知ですね。

藤田氏: 社内で「経理の専門性が高くなっていて大変です」とだけ言っても、他部署には分かりにくいと思います。監査法人など外部を巻き込んで理解を求める必要があるかもしれません。ファイナンス領域での数字であれば、IR(投資家向け情報提供)やM&A(企業の合併、買収)、管理会計に関わる数字などは事業サイドでも分かりやすいかもしれません。経理の数値は事実に基づいているという事実をまず認識してもらう必要があるでしょう。


イントラスト 太田博之氏

大田氏: 高度化・複雑化している経理について、全てを理解してもらうのは困難でしょう。ただ、例えば新しいビジネスを始める際に、キャッシュフローや資金繰りについてなど、経理としての立場から意見することには価値があります。この場合は分析やコミュニケーション能力、分かりやすい言葉で伝える技術などが必要になってくると思います。

藤田氏: 会計の難しい部分を、他部署に理解してもらうのは困難だと思います。話を伝える相手にとって重要な情報に絞り、相手が好むか好まないかに関わらず、経理として言うべきことを言うスタンスは必要です。それができないと、経理の存在感は薄くなってしまうでしょうね。

これからの経理に必要なスキルとは

大塚氏: 従来の経理業務で大部分を占めていた「定型的な入力作業」が、デジタル化によってなくなる可能性が出ています。この変革に備えて、経理人材はどんなスキルセットを身に付けるべきでしょうか。


レアジョブ 藤田利之氏

藤田氏: 定型的な仕事が自動化すれば、特殊な非定型業務に当たる専門スキルを高める必要が出てきます。また、次の世代は「自分で手を動かして仕訳する」といった経験のないまま経理部門にジョインして、いきなり決算書類を見ることになります。ブラックボックス化した経理AIが吐き出す数値を見て「全体的な違和感」に気付ける能力は希少になるでしょう。

大塚氏: それは現在、監査法人がやっていることでは?

藤田氏: 監査のやり方も、根本的に変わるのではないかと思います。企業の数字を全て引っ張って異常値を検出するような方法になるでしょうし、そうすれば監査法人の業務もブラックボックス化するリスクがあります。

大田氏: これまでは「仕訳を一本一本積み上げて決算書類を作る」という能力が必要でした。それらが自動化された後は、より大局的な数値を見て判断する能力が必要になります。経理が定型作業から開放されたとき、ビジネス部門とどのようにコミュニケーションを取るかが重要になるはずです。そのスキルを身につければ評価の向上や役割の拡大ができるでしょう。

大塚氏: 連結決済をシステム化せずに、手入力の「Microsoft Excel」で済ませている例をよく聞きます。これについてはどう思いますか?

藤田氏: 定型化されていない業務は個人が力技でやってしまったほうが速い点もありますよね。定型化できれば自動化の効果が出てきます。

大塚氏: 英語能力についてはどう思われますか? 経理にも必要でしょうか。

藤田氏: ビジネスのグローバル化や国際会計基準への準拠、他国の監査法人とのやりとりで必要になる機会は増えています。一定のニーズはあるのではないかと思います。

エール「キャリアアップを目指してほしい」

大塚氏: 最後に、経理部門へのエールをお願いします。

大田氏: 上場企業でも非上場企業でも、経理の役割は会社にとって非常に重要です。確かに売り上げに直接貢献する部署ではありませんが、会社の価値向上には大いに貢献できます。悲観せずにやりがいを持ってほしいと思います。

藤田氏: 経理は、会計基準の変化やAI(人工知能)の普及によって大きな転換期にきています。これからは、銀行が日常の取引情報から企業を評価するような、データドリブンの時代になります。そうなれば、監査法人や金融機関とのコミュニケーションのとり方も変わるでしょう。これは、特に若い方にとってキャリアアップのチャンスになるのではないかと思います。面白い時代になると思います。

大塚氏: CFOの役割は「社長のビジネスパートナーとして社長の成功をサポートする」ことです。CFOにとっては社長の成功が自分の成功で、経理担当者にとっては上司の成功が自分の成功になります。ぜひ「上司を成功させる」ことを目指してほしいです。中には嫌な上司もいると思いますが……ぜひ、上司を好きになってほしい。高い目標意識を持って頑張っていただければ、得るものがあるはずです。


「CFOへの道」として示されたパネリストのキャリア年表(出典:大塚氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る