特集 自社でできる、かしこいAIの育て方――画像認識の2事例に見るAI画像認識は魔法のつえではなく、その頭脳を育てるには労力がかかります。さらにその工程をベンダーに任せきりにしては、現場で活用できるレベルにまでAIを育てることは不可能です。「自社で頭脳を育てるなんて無理」「うちにAIスキルを持った人材はいない」――その打開策とは。 06月28日 10時00分中尾雅俊 矢嶋 博,パナソニック ソリューションテクノロジー
コラム 今さら分かった! USBコネクターに裏表がある理由:519th Lap1990年代終盤に登場した「USB」。PC周辺機器の接続インタフェースをほぼ統一した、ありがたい存在だ。同時にプラグアンドプレイも実現し、複数機器を接続するのも容易だ。最近はモバイル機器などに電力を供給するACアダプターのように使われることも少なくない。 06月28日 08時00分キーマンズネット
連載 帳票の利用状況/後編(2019年)企業で利用する帳票は「紙」なのか、「データ」なのか、それらをどのように管理しているのかをアンケートをもとに、明らかにした。さらに今まで経験した帳票にまつわる事件についても調査した。 06月27日 10時00分キーマンズネット
ニュース 図解で分かるソフトウェアアーキテクチャ 「MVVM」のテスタビリティーと3つの特長アーキテクチャを選定する上で重要な視点の一つにテスタビリティ―がある。「MVVM」はMVCやMVPとどこが違い、何に優れているのか。図を交えて解説する。 06月26日 08時00分石黒 邦宏,デジタルハーツ
特集 DaaSが情シスを"中抜き"も クライアント仮想化に見るデスクトップ環境の攻防業務に必要なPC環境を検討する上で、多くの企業が選択肢の一つとして考えるであろう、VDI(Virtual Desktop Infrastructure)をはじめとしたクライアント環境の仮想化。今回は、クライアント仮想化ソフトウェアやDaaSなどのクライアント仮想化サービス、モバイル仮想化ソリューションなどの動向を踏まえながらクライアント仮想化の勘所について見ていく。 06月26日 08時00分渋谷 寛,IDC Japan
特集 「PC」シェア(2019年第1四半期)国内の法人向けPCの出荷台数は前年同期比29.2%増の405万台だった。2018年から続くインテルCPUの供給問題がある一方で、順調な伸びを見せた理由は? 06月25日 08時00分キーマンズネット
連載 勤怠管理システムの選び方のポイントは? チャートで分かる最適な選択肢紙のタイムカードをやめて勤怠管理システムを導入するとして、業務内容や従業員の好みも違う状況で何を選ぶのが最適でしょうか。現在の状況や従業員の勤務形態、持つ設備の状況によって最適な選択肢は異なります。チャートを織り交ぜ、検討時に注意するポイントを紹介していきます。 06月25日 08時00分鈴木真一,ネオレックス
特集 RPAの利用率は技術大国インドの約5分の1、日本のトホホな事情Automation AnywhereがRPAとAIの活用に関する調査レポートを発表した。調査結果によると、インドや米国ではこれらの技術に対する期待が大きく、すでに活用している割合も高かった。それに対して日本の状況は立ち遅れている。その割合はいかに。 06月24日 08時00分キーマンズネット
コラム 日本企業が原因で「テープ」が不足している説:518th Lap実は……という話でもないのだが、現在もエンタープライズITの現場で「磁気テープ」が使われている。「Linear Tape-Open(リニアテープオープン、LTO)」だ。 06月21日 08時00分キーマンズネット
特集 中部電力「カラスの巣見守り」の裏にある巨大データ分析基盤の秘密制御系も基幹系も、外部データも丸ごと分析するためのデータ基盤を持つ中部電力。カラスの営巣を見守る裏側で、巨大なデータ分析基盤を運用する。一体何をどう使っているのか。 06月21日 08時00分土肥正弘,ドキュメント工房
特集 帳票の利用状況/前編(2019年)企業で利用する帳票は「紙」なのか、「データ」なのか、それらをどのように管理しているのか。アンケート調査で聞いた。さらに帳票を紙で管理する企業の課題も浮き彫りになった。 06月20日 10時00分キーマンズネット
特集 手作業大国ニッポンはストレス大国ニッポン? 「業務自動化に関する国際調査」で分かったこと「業務自動化に関する国際調査」の結果、日本は「手作業大国」と判明。しかも手作業のストレスも最大級に感じているそうだ。 06月20日 08時00分キーマンズネット
特集 5G+IoT+高精細映像が創る「スマートハイウェイ」渋滞なく、安全で効率よく、しかも快適なドライブができる高速道路。それが「スマートハイウェイ」だ。その実現のコア技術の1つがデータ通信技術。中でも最も期待が寄せられているのが5Gである。5Gがスマートハイウェイにどう組み込まれ、何が実現するのか。その先端実証実験のあらましを紹介する。【訂正あり】 06月19日 08時00分土肥正弘,ドキュメント工房
ニュース 「スマートフォン」シェア(2019年第1四半期)IDC Japanは、「2019年第1四半期国内携帯電話・スマートフォン市場実績値」を発表した。2019年春に発表された「分離プラン」は携帯電話、スマートフォン市場にどれだけ影響を与えたか。 06月18日 08時00分キーマンズネット
ニュース AI活用事例集〜SNSマーケ、バックオフィス効率化、Webサービス最適化〜ビジネス現場でAIの導入検討が進む。まだAIを使いこなせない企業にとって「どこでどのAIをどう使うか」は想像し難く、有効な活用策を見いだせない状況だ。そこでブックレットではAI活用先進企業3社による具体的なAI活用事例とその手法、効果を紹介する。 06月18日 08時00分キーマンズネット
ニュース 「AIやRPAは、費用対効果が見えない」 中堅・中小企業の経営実態調査山田コンサルティンググループが「人手不足」や「働き方改革」をテーマに中堅・中小企業の経営者を中心にアンケート調査を実施した。有効回答数は635件。 06月17日 10時00分キーマンズネット
特集 Wi-Fi 6とは? IoT時代に最適な無線LAN「IEEE 802.11ax」2019年度後半に最終承認される予定の無線LAN規格「IEEE 802.11ax」。Wi-Fi 6とも呼ばれる新たな規格がいよいよ実装され、既にReadyな状態で製品出荷も始まっている。このIEEE 802.11axとはどんな規格なのか、スループットを支える技術概要に迫ってみたい。 06月17日 08時00分酒井洋和,てんとまる社
コラム 何で泣いているの? AIが赤ちゃんの泣き声を解読した:517th Lap言葉によるコミュニケーション手段をまだ取得していない赤ちゃんは、泣くことで何かを伝えようとする。泣き声に意味があるはずなのだが、それを読み取るのは難しい。 06月14日 08時00分キーマンズネット
連載 AI画像認識の導入はベンダー任せでいい? 現場が必ずやるべきことAI画像認識の導入や活用において、必要な作業をベンダーに丸投げしては期待した効果が得られないまま取り組みが頓挫したり、システム改修のたびに多額のコストが発生したりしてしまいます。現場で必ず行うべきこととは何でしょうか。キーワードは、「内製化」ではなく「DIY(Do It Yourself)」です。 06月14日 08時00分中尾雅俊 矢嶋 博,パナソニック ソリューションテクノロジー
ニュース グループウェアの利用状況(2019年)/後編導入率9割に迫る勢いのグループウェア。後編では、グループウェアに求める機能を聞いたところ、利用者の4人に1人が求めている機能があった。これからのグループウェアに求められるものとは。 06月13日 08時00分キーマンズネット
ニュース アナリストが警告 日本のAI活用が今のままでは“まずい”ワケ年々拡大を見せるAI市場。IDC Japanによると、2022年にはグローバルで792億ドル規模の市場になると見込む。同社は、国内のAI市場も右肩上がりになるだろうと見ているが、不安要素があるという。 06月13日 08時00分岡垣智之,キーマンズネット
特集 従業員の健康をRPAでサポート、DeNA流働き方改革はこれだ「攻めのIT経営銘柄2019」や「健康経営銘柄2019」に選ばれたDeNA。最近は、働き方改革に関連したIT活用が話題だ。RPAで社員の健康をどうサポートするのか。 06月11日 16時00分土肥正弘,ドキュメント工房
特集 「BI使いこなしまくり」のカブドットコム証券は「データの前処理」ツールも使いこなしまくっていたカブドットコム証券は業務分析に主要なセルフサービスBIツールを使いこなす。その中でも分析前の「もやっとした」情報にも使いやすい前処理ツールがあるという。活用例を紹介する。 06月11日 10時00分土肥正弘,ドキュメント工房
特集 「エンタープライズインフラ」シェア(2018年)サーバとストレージを合算したエンタープライズインフラの2018年国内市場規模は6785億円だった。前年度7位のベンダーは4位に上昇し、大躍進を見せる。その原因とは? 06月11日 08時00分キーマンズネット
特集 中国の「保険AI」事例はどこまで顧客体験を変える? AIの「横展開」を進める平安保険の狙い保険や金融業界でAI活用やRPAによる業務自動化が注目を集める中、中国で急成長を遂げる技術重視の保険会社は全く別の方法で顧客体験とサービスそのものを変えるアプローチを取る。大方のサポートは10分で自動処理可能なところまで作り込んでいるという。その詳細を聞いた。 06月10日 10時00分原田美穂,キーマンズネット
コラム 使っているとバカになる? Twitterに「知能への悪影響」疑惑:516th Lap日本国内の月間アクティブユーザー数は4500万人、世界ユーザー数は3億3500万人といわれる「Twitter」。だがTwitterを使っていると、読解力や暗記力が悪化する可能性があるとの研究成果が発表された。 06月07日 08時00分キーマンズネット
特集 ダッシュボードが「大人気コンテンツ」に 日本製鉄のデータ活用はどうなっているか1カ月当たり50万件、3000のデータベースから情報を取り出して従業員全員が仕事に生かすことは可能か……? 日本製鉄の大人気コンテンツ「ダッシュボード」が生まれるまでの奇跡を追った。 06月07日 08時00分土肥正弘,ドキュメント工房
特集 「オートスケールって落ちるんです」――AWSの現場術を伝授する"駆け込み寺" 「AWSを学ぶ時間も余裕もない」「いきなり運用を任されたけれど、何に気を付ければいいのか」――これからAWSを始める人、運用で不安を抱えている人が、「AWSに強い情報システム部門」に近づくための駆け込み寺があるという。 06月07日 08時00分齋藤公二,インサイト合同会社
特集 日本IBM“7年ぶりの日本人社長”が語る「日本企業デジタル変革」のリアリティ日本IBM社長にはえぬきの社員が就任。日本の企業ITに「コグニティブ・エンタープライズ」を普及させるため「丁寧なコミュニケーション」と総力戦で挑むという。具体策はどうなっているか。 06月06日 18時54分原田美穂,キーマンズネット
ニュース グループウェアの利用状況(2019年)/前編スケジューラーや掲示板、文書管理機能などを備え、毎日のように業務で利用するグループウェア。その導入率は9割に迫る勢いだ。今、多くの組織で利用されているグループウェアはどれか。読者に聞いた。 06月06日 08時00分キーマンズネット
ニュース “野良Slack”を組織に取り込み決裁時間を大幅削減 DeNAの現場はどう変わったかエンジニアのコミュニケーションツールとして人気に火が着いた「Slack」。今では、開発の現場だけでなく業務部門での利用も進み、システム連携により業務を効率化するツールとしても存在感を増す。DeNAはSlackの利用を現場から組織に拡張したことで、現場の業務は大きく変わったという。 06月05日 08時00分土肥正弘,ドキュメント工房
ニュース Win 10リプレースや消費増税で好調な国内IT市場、2020年以降の見通しは?2019年の国内IT市場は、Windows 10へのリプレースや働き方改革、消費増税などが需要を後押しし、プラス成長になるとみている。2020年以降のIT市場の見通しはどうか。 06月04日 08時00分キーマンズネット
特集 ZOZOがいきなり2000人追加採用でも雇用契約管理が破綻しないワケクラウド契約サービスによる契約業務効率化が注目を集めるが、実際に採用したユーザーはどう使っているか。異なる事業を展開する3社が、契約を変えたことでそれぞれの業務を大きく変革する。 06月04日 08時00分原田美穂,キーマンズネット
特集 プロセスマイニングとは? RPAとの関係、効果、製品選定や運用のポイント業務効率化の特効薬として期待を寄せられるRPAだが、導入に伴う業務の棚卸しには多くの企業が苦労している。この問題を解決に導く「プロセスマイニング」という手法がある。一体どのようなものなのか? 概念や効果、製品選定のポイント、導入の注意点を解説する。 06月03日 10時00分吉村哲樹,オフィスティーワイ