連載 中小企業のリモートワークはどう実現? Salesforceの支援プログラムの中身感染症拡大による働き方の変化は、今後の企業活動を効率化するきっかけになるかもしれない。費用負担などのリスク少なくSaaSを使ったテレワーク体制を試せる環境がそろいつつある。顧客管理や営業支援ツールで知られるセールスフォース・ドットコムの場合はどうだろうか。 04月30日 10時45分山本雅史,キーマンズネット
ニュース テレワークツール無償提供まとめ 今からでも申し込みできる製品・サービス5選新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークに取り組む企業が急増している。長引くテレワークを支援するために国内で無償提供されているテレワークツールを5つ紹介する。 04月30日 08時00分キーマンズネット
ニュース 人材流出に歯止めをかけるにはアレが効く? 組織と従業員をつなぐ4つの心得とは組織から離れる従業員やスタッフ。なぜ、人材流出は起こるのか、有効な改善策はないものか。本連載最終回は、組織離れに歯止めをかける施策について解説する。 04月30日 08時00分太田 努,サイト・パブリス
ニュース IaaS/PaaSの市場規模がハウジングを抜く 国内データセンタービジネス市場予測富士キメラ総研の調査によると、従来データセンターサービス市場の中心であったハウジング市場をIaaS/PaaS市場が上回る結果となり、今後もその傾向は顕著になると予測されている。また、これまで半々だった国内のオンプレミスとデータセンター内稼働サーバの割合にも、大きな変化が訪れそうだ。 04月28日 08時00分キーマンズネット
特集 短期、中期、長期の視点で考える「全世界 強制テレワーク時代」との向き合い方後日振り返ったとき「あの時、彼らは本当に出社する必要があったのか」と問いかけなければならない日が来るかもしれない。IT管理者、従業員、経営層はこれからの長期的なウイルスとの闘いにどう挑めばよいのだろうか。短期、中期、長期の視点でそれぞれが考えるべきことを整理した。 04月27日 08時00分山本雅史,キーマンズネット
ニュース ZoomやSkypeで他人の顔になりすませてしまうツールが登場:559th Lapテレワークで利用者が急増しているWeb会議ツールで、他人の顔に簡単になりすますツールが登場した。どのようなものなのだろうか。 04月24日 08時00分キーマンズネット
ニュース 経団連調査「テレワーク実施率97.8%」の一方で、一般企業が悩むテレワークの課題緊急事態宣言発令からおよそ2週間が経過し、企業のテレワーク事情はどう変化したのか。経団連の調査では97.8%の企業がテレワークを実施していると回答した一方で、紙やはんこ文化、組織づくりの課題も明らかとなった。テレワークに関する調査ニュースをまとめた。 04月23日 08時00分野依史乃,キーマンズネット
特集 業務における帳票類のデジタル化の状況(2020年)/後編企業内にある帳票類のデジタル化は、実は「コスト削減」しか考慮していないケースがあるようだ。コスト削減だけを目的に最低限のデータ化しかしていない場合は、今後のDXや事業継続性に影響が出てくる可能性がある。 04月23日 08時00分キーマンズネット
ニュース 無償で利用できるテレワークシステムをNTT東日本とIPAが提供、契約や登録も不要NTT東日本とIPAは「シン・テレワークシステム」の無償提供を開始した。契約とユーザー登録なども不要だというがどういったものか。なお、NTT東日本によれば、「シン・テレワークシステム」の「シン」は「シンクライアント」と「新しい」の「シン」を意味するという。 04月22日 12時45分キーマンズネット
特集 新型コロナウイルス感染症がICT市場に与えるインパクト2020年4月現在、世界規模で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威を振るっており、日本においては緊急事態宣言が発出されるなど、ビジネス環境での変化も避けられない状況だ。ここで、COVID-19の最新状況を考慮した国内ICT市場予測について見ていきたい。 04月22日 08時00分寄藤 幸治,IDC Japan
特集 テレワーク実施率、4月に急増も事業への影響は甚大、生産性低下を危惧する声も――最新調査NTTデータ経営研究所の調査によると、多くの企業が新型コロナウイルス感染症対策を実施していることが分かった。テレワークの実施率は、2020年4月以降に急増したが、全体から見るとまだ低く、人と人との接触を8割減らすとの政府の要請には程遠い。 04月21日 17時27分キーマンズネット
ニュース 「ウェアラブルデバイス」シェア(2019年第4四半期、通年)音声アシスタント技術の進展により2019年第4四半期および通年のウェアラブルデバイス市場は耳装着型デバイスが大きく躍進した。2019年第4四半期および通年で世界と国内のウェアラブルデバイス市場のトップ5を占めたベンダーはどこか。 04月21日 08時00分キーマンズネット
特集 「この案件、黒字かどうかは来月末まで分からない」を解消、freeeがBtoB向けのプロジェクト収支管理ツールを発表freeeがフロント業務の収支管理機能の提供に乗り出す。案件単位の収支状況をリアルタイムで把握でき、単独でも導入可能だという。部門単位で導入できる料金プランで提供する。 04月20日 23時51分原田美穂,キーマンズネット
特集 Windows 10向けのモダンPCとはどんなもの? Chromebookとの違い、テレワーク利用の適性家電量販店には「モダンPC」のコーナーができ、大きなプロモーションも展開されている。「Windows 7」がサポートを終了し、今後テレワーク対応などで社用のPCを入れ替えようと考えるとき、モダンPCは果たしてどんなメリット、デメリットがあるのだろうか? 04月20日 08時00分キーマンズネット
ニュース こんなはずじゃ……と後悔しないために知っておきたい「Office 365」導入成否の分岐点本連載では、これまで数々のOffice 365の導入に関わってきた“マイスター”が、Office 365の導入から運用において多くの企業が踏んできた“失敗ポイント”を解説するとともに、成否の分かれ目はどこにあるかを紹介する。 04月17日 10時15分太田浩史,内田洋行
コラム 静まり返る自室、在宅ワーク特有の“寂しさ”を緩和するサイトが登場:558th Lap在宅ワーカーの中には静まり返る自宅での孤独な作業に寂しさを感じる人もいるのではないだろうか。そんな在宅ワーカーの孤独感を緩和する「心地よいサウンド」を提供するサイトが登場したという。 04月17日 08時00分キーマンズネット
ニュース 「テレワーク導入の助成金・補助金制度」まとめ 新型コロナウイルス対応、社内の電話はどうする?新型コロナウイルス感染症対策として、行政や地方自治体が臨時で「テレワーク導入の助成金制度」を実施しています。今回は、コストを抑えながらテレワークに取り組むために、厚生労働省と東京都の助成金制度について解説します。本記事は「BIZTEL ブログ」の記事を元に編集・再構成しています。 04月17日 08時00分坂元 剛,株式会社リンク
特集 業務における帳票類のデジタル化の状況(2020年)・前編ハンコ文化はどこまでわれわれを苦しめるのだろうか。デジタル化できていない帳票の領域を見てみると、自社だけでは動けない日本企業のジレンマが見えてきた。 04月16日 08時00分キーマンズネット
ニュース 読者調査から見たIT資格の取得実態 〜取るべき資格、注目の資格〜リモートワークで自由な時間が増えたなら検討したいのが、「自分磨き」だ。読者はどんなスキルアップを考えているだろうか。キーマンズネットが実施した「IT資格の取得状況」に関するアンケート調査を無料ブックレット(全24ページ)にして提供する。 04月15日 08時00分キーマンズネット
ニュース DXに重要なクラウド化、定着までの課題 アフラック流解決策とはDXに必要不可欠なクラウド化はメリットが多い一方で、定着までに課題が山積しがちだ。せっかくクラウド化しても、オンプレミス時代のようにシステムを作りこんでしまっては意味がない。アフラックは、全社的に利用されるシステムの改革をどう実現したのだろうか。 04月15日 08時00分谷川耕一,キーマンズネット
ニュース ビジネスパーソンに聞いたテレワークスキルの有無と生産性向上の是非アドビ システムズが実施したテレワークスキルに関する調査によると、テレワークに必要なスキルを「保有している」と回答したビジネスパーソンは8割に上った。 04月14日 08時00分キーマンズネット
ニュース 「外付型ストレージ」シェア(2019年第4四半期、2019年通年)IDC Japanは国内外付型エンタープライズストレージ市場の2019年第4四半期(10月〜12月)および2019年通年実績を発表した。調査開始以来、国内大手3社の合計シェアは最低となった。 04月14日 08時00分キーマンズネット
ニュース コラボレーション機能を強化するDropboxに聞く テレワーククラウドストレージサービスを展開するDropbox Japan。コラボレーション機能を強化する同社にテレワーク成功の秘訣を聞いた。 04月14日 08時00分野依史乃,キーマンズネット
特集 中堅・中小製造業のRPA導入、AI、IoT活用の実際は? 事例で理解する自動化のコツ製造系の企業が既存のシステムを生かしながら生産性を高めるには、RPAやAIなどを頼るのも一案だ。機械、現場、基幹系……今ある3つの情報を今あるシステムを生かしながら効率化し、生産性向上につなげる方法を取材した。 04月13日 08時00分土肥正弘,ドキュメント工房
特集 都内企業のテレワーク実施率は26%、実施率を押し下げた業種と実施障壁、具体的な支援策は東京23区内企業のテレワーク実施率は数パーセントということはないようだ。東京商工会議所が2020年3月に実施した調査からは「そこまで悪くはない」と思わされる情報が見えてきた。支援策の情報ポータルを拡充し、制度作りや従業員教育などを支援する計画もあるという。 04月10日 08時00分原田美穂,キーマンズネット
コラム テレワークで注目のZoomに情報漏えいや乗っ取り? 脆弱性問題とは:557th Lapテレワーク需要で急速にユーザーが拡大した「Zoom」に発見された脆弱性とは? 04月10日 08時00分キーマンズネット
ニュース 無線LANの導入状況(2020年)/後編前編では無線LANの導入率は年々増加する傾向にあることに触れたが、後編では運用状況について尋ねた。2018年と同様まだ浸透が見られないクラウド型無線LANだが、その理由とは? 04月09日 08時00分キーマンズネット
ニュース 通信コスト、セキュリティなどテレワークの企業ネットワーク課題を解消へ――コニカミノルタとWi2が業務提携コニカミノルタとKDDIグループのWi2は2020年4月8日、ビジネス用公衆無線LANサービスの提供開始と業務提携を発表した。 04月08日 18時30分キーマンズネット
特集 「財務部長が決死の覚悟で出社」もあり得る状況、緊急事態のテレワークがあぶり出した企業の明暗世界的な感染症の流行により経済の停滞が懸念されるが、日本の企業の状況はどうだろうか。財務経理、管理部門では、事業の停滞や資金繰りの懸念だけでなく、押印のために出社するリスクも出てきているようだ。 04月08日 15時19分キーマンズネット
特集 スマホ経由の集合知でどうセキュリティリスクを低減? モバイル版「タチコマSA」登場の意義Web媒介型攻撃対策プロジェクト「WarpDrive」が提供してきたエンドユーザー向け対策ソフトウェア「タチコマSA」のモバイル版「タチコマ・モバイル」が公開された。今までの防御策と何が違うのか。一体どんなものなのだろう。 04月08日 08時00分土肥正弘,ドキュメント工房
ニュース パブリッククラウド市場はどこまで伸びる? 4年後の市場を予測IDC Japanの見立てによる4年後の2024には、国内パブリッククラウドサービス市場の支出額ベースの規模は1兆円を超すだろうという。 04月07日 08時00分キーマンズネット
連載 「コロナ禍」で国内IT市場は4.5%縮小、最悪のシナリオはさらに下振れも、IDC Japan予測IDC Japanは2020年4月3日、「新型コロナウイルス感染症の影響を考慮した国内ICT市場予測」を発表した。悲観的シナリオもあるが、各自の施策で状況を改善できる可能性もあるという。 04月06日 10時56分キーマンズネット
ニュース 使用済みHDD/SSDの処分方法とは? データ消去の現場を訪問【写真レポート】2019年末、データ未消去のHDDが不正に転売される事件が発覚した。そもそも、安全なデータ消去とはどのように実施されているのだろうか。実際の作業現場の様子を紹介したい。 04月06日 08時00分土肥正弘,ドキュメント工房
コラム Web会議から不要な音だけを消す方法、リモートワークに最適な機能とは:556th Lapテレワークで必要不可欠となりつつあるWeb会議ツール。子供や愛犬の声、軽食を食べる音など相手に聞かれたくないちょっとした雑音を消す機能があるという。 04月03日 08時00分キーマンズネット
ニュース 「インサイド情報は漏れて当たり前」の時代だからこそ考えたい企業戦略SNSや口コミサイトにより、企業は「隠せるものは何もない」ことを前提としたリスクマネジメントが必要だ。 04月03日 08時00分太田 努,サイト・パブリス
ニュース 無線LANの導入状況(2020年)/前編2019年は、無線LANのセキュリティ対策はまだ旧来型の対策から抜け切れていない現状が見て取れたが、1年たってその傾向は変わったのだろうか。また、いわゆる「Wi-Fi 6」と呼ばれ、標準化の完了が待たれる802.11axだが、運用している無線LAN規格の動向はどう変わったのか。 04月02日 08時00分キーマンズネット
連載 LINEに続き、政府が通信事業者らに協力要請、データを活用した新型コロナウイルス感染クラスター対策が本格化政府が感染症拡大阻止に向け、プラットフォーム事業者や通信事業者にデータ提供を呼び掛けている。「Code for Japan」らと協力した自治体向けのデータ整備も本格化しつつある。 04月01日 15時20分キーマンズネット
特集 武州工業はどのようにして大手企業とフェアトレードを実現したか――中小企業のデジタル化が持つ意味を考える東京のメーカーが東京の賃金でなぜアジアの大量生産工場と競争できるのか。競争力強化と持続可能な成長に向け、取引先に大胆な改善や購買プロセス変更を提案する部品メーカーがある。キーワードは「フェアトレード」だ。 04月01日 08時00分小林由美,キーマンズネット