凸版印刷のAI校閲・校正支援システムで制作業務を効率化
凸版印刷は、「AI校閲・校正支援システム」の機能を強化した。Googleが開発した自然言語処理モデル「BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)」を採用している。
凸版印刷は2021年4月15日、「AI校閲・校正支援システム」の機能を強化すると発表した。今回の機能強化でリモートワークにおける社内回覧や校正業務の効率を高めた。
AI校閲・校正支援システムは、金融業界に向けた、印刷物やデジタルコンテンツの制作、校正といった業務を効率化するサービスだ。AI(人工知能)を活用した誤表記の検出ができ、助詞の誤用や漢字の誤変換なども文脈に合わせて検出できる。
オンラインコンテンツ確認の無駄を解消、BERTを使った自動化も
%メンバー
コンテンツの制作では、複数の担当者に確認依頼を発信したり、各担当者が入れた指摘や修正指示を共有したりするなど、集約作業が負荷になっている。さらに、制作ファイルの共有や指示の意図を確認する必要が生じたり、人によって修正指示の基準が異なったりするため、対面でのコミュニケーションが必要になることが多い。そのため、こうした業務をリモートワークでスムーズに実施できるようにすることが課題だった。
今回、オンライン校正・回覧機能とコミュニケーション機能を強化した。同一ファイルに対して、複数人が同時に校正できる。関係者の間で、校正内容や疑問を共有し、速やかに認識を統一することも可能だ。
自動チェック機能と組み合わせれば、アップロードしたファイルの問題がある部分に警告を表示し、その状態から校正業務を始められる。さらに、学習〜推論アルゴリズムに、Googleが開発した自然言語処理モデル「BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)」を採用し、日本語が誤っている箇所の推測精度を高めた。
なお、価格は、利用条件によって変動するが、初期費用が500万円、運用費用が月額40万円である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
何からはじめる? AI画像認識、3つの活用ステップ
AI画像認識を導入する際に、必ず踏まなければならないステップがあります。例えば、「AIは運用前の事前作業に最も工数がかかる」といわれますが、どのような作業が必要なのでしょうか。図で簡単に説明します。AI画像認識の導入はベンダー任せでいい? 現場が必ずやるべきこと
AI画像認識の導入や活用において、必要な作業をベンダーに丸投げしては期待した効果が得られないまま取り組みが頓挫したり、システム改修のたびに多額のコストが発生したりしてしまいます。現場で必ず行うべきこととは何でしょうか。キーワードは、「内製化」ではなく「DIY(Do It Yourself)」です。