検索
ニュース

「テレワークがきつい」のはなぜ? 現場の悲鳴を企業はどう受け止めているか

コロナ禍をきっかけに急速に普及したテレワークの課題が顕在化し、従業員から「オフィスに戻りたい」という声が出ている。ハラスメントや孤立といったテレワークの新たな課題とリスクに、企業はどう向き合うべきか。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

テレワークが「きつい」理由 現場の悲鳴と企業の対策

 テレワークは2020年のコロナ禍をきっかけとして急速に導入が進んだ。当初は「VPN回線の窮迫」や「セキュリティ対策の不備」「自宅の接続環境の整備」などが喫緊の課題とされていたが、それらの目処がたった昨今ではメンバーシップや従業員エンゲージメントに関する課題が顕在化している。

 テレワークではビジネスに必要な情報は共有できていても、それらを発信するメンバーの状況が見えなくなりやすい。ハラスメントや心身の不調に気付けないままでは、メンバーの士気が下がってしまう。そのため感染が拡大する中でもテレワークに踏み切れない組織や「オフィスへの回帰」を望む従業員がいる。

 コロナ禍が世界のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたとも言われる。コロナ禍の当初、いち早くテレワークを導入することでDXへの取り組みを強調していた企業は少なくない。それらの企業は現在の課題にどう対応しているのか。

 本ブックレットではアンケート調査や事例から、テレワークの安定的な運用に関する新たな課題と、それらに企業がどう向き合っているかを紹介する。

サマリー

  • 「テレワークを続けたい」が少数派に コロナ禍中でもオフィスに戻りたい従業員の声
  • 部下の告発、テレワーク中に起こった「リモートハラスメント」の実態
  • 孤立した社員による「攻撃」に注意 テレワークの危険信号をどう見つけるか
  • 在宅勤務の不調に向き合う従業員、何から始めているか
  • テレワークの運用負荷を下げる「脱VPN」とは

ブックレットのダウンロードはこちらから

 本ブックレット(全22ページ)は、キーマンズネットで掲載した解説記事を基に再構成しています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る