サイバーソリューションズは2022年1月26日、「メール誤送信の実態調査」の結果を発表した。調査によると、役職や部署を問わず、約6割がメールの誤送信や誤受信を経験していることが分かった。
今や電子メールは、ビジネス活動に不可欠なコミュニケーションツールだ。企業は個人情報保護や情報漏えい対策といった観点から情報統制を強化しているものの、どのような状況でメールに関するトラブルが起きているかを把握しきれていないケースもある。
6割がメール誤送信経験アリ 信用に関わる重大情報の流出も……
メールの誤送信や誤受信の経験が「ある」と回答した割合は57.3%だった。現在のビジネスで日々多数のメールをやりとりする中で、誤送信や誤受信は避けられない状況になっている。
メールの誤送信や誤受信を経験した人のうち、「自分がメールを誤送信した」と回答した割合は48.3%(複数回答)だった。
誤送信の内容を複数回答で尋ねたところ、「宛先の入力ミス」が最も多く74.4%で、次いで「添付ファイルの添付し忘れ」が47.1%、「添付ファイルの誤り」が40.7%だった。メールの誤送信をきっかけに会社に打撃を与えかねないような、企業の信用や運営に関わる重要な情報を誤送信した経験が「ある」と回答した人は6.4%だった。
サイバーソリューションズは、「今回の調査で誰でもヒューマンエラーを起こす恐れがあることが分かり、事前にミスが起きない仕組み作りや現状のセキュリティ対策の見直しが必要だ」と指摘する。
なお今回の調査は、従業員数が300人以上の企業の経営者や会社員を対象に実施し、300人から有効回答を得たものだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
メール誤送信トラブルを防ぐには? 対策ツールの機能と選び方
ビジネスチャットツールが定着した今も、メールを利用している企業は多く、情報漏えい事故の多くはメールの誤送信によって起きている。リスクを回避するために重要な「メール誤送信対策ツール」の機能や選び方を解説する。「PPAP廃止」の効果は? 情報漏えい市場の変化と今後の市場予測
メールからの情報漏えいは、主にヒューマンエラーから発生する。内閣府の対策も話題になり、人間のミス全てをなくすことは不可能だという前提に立ったセキュリティソリューションが注目を集めている。弁護士に聞く、メール誤送信における法的リスクとその対策
過失による情報漏えいの中で大きな割合を占めているメールによる誤送信。このメール誤送信に関する法的なリスクについて、ITに精通した弁護士に過去の判例やとるべき対策を聞いた。