ニュース
サイボウズ、アプリ生成AIを試用できる「kintone AIラボ」始動
サイボウズは、業務改善プラットフォーム「kintone」向けに、開発中の生成AI機能をβ版として提供する「kintone AIラボ」の提供を開始した。アプリ作成やデータ検索を支援する機能を無償で提供する。
サイボウズは2025年4月15日、「kintone」(キントーン)向けのAI機能をβ版として試用できる「kintone AIラボ」の提供を開始した。開発中のAI機能を実務において直接試せる環境を提供する。
サイボウズ、「kintone AIラボ」で実務AI試験環境を提供
「kintone AIラボ」はkintoneとAIを組み合わせた機能を無償で提供する。今回のβ版にはチャット形式でアプリを生成できる「アプリ作成AI」や、アプリ内のデータを効率的に検索できる「検索AI」が含まれる。
「アプリ作成AI」は生成AIとの対話を通じてアプリの要件を把握し、必要なフィールドを提案し自動生成する機能を備える。アプリ作成経験が少ないユーザーでも希望に沿ったアプリを構築できる点が特徴だ。「検索AI」はkintone内のデータと生成AIを組み合わせた検索機能であり、蓄積した情報の活用を後押しする。
「kintone AIラボ」の提供はスタンダードコース(アカデミック・ガバメントライセンス、チーム応援ライセンスを含む)およびワイドコースの契約ユーザーが対象。2025年4月末までに順次適用が完了する見込みで、ユーザー個別への適用時期の案内は行わない。β版として提供するため、サポート対応はしない。
サイボウズはAI機能を事前に試せる環境を提供することでユーザーやパートナー企業からフィードバックを得ながら、より実用的な機能の開発と改善を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
国産生成AIを支える新体制 KDDI・さくら・ハイレゾがGPU供給で基本合意
さくらインターネット、KDDI、ハイレゾの3社は、国内での急増するGPU需要に対応すべく基本合意書を締結した。各社のGPUインフラを相互活用し、スタートアップやAI開発企業に対して安定かつ柔軟なGPU供給体制の構築を目指す。リコー、GPT-4o級のLLMを構築 「モデルマージ」採用が軸に
リコーがGPT-4oと同等の日本語大規模言語モデルを開発したことを発表した。この新しいモデルは700億パラメーターを誇り、Metaの「Llama-3.3-70B-Instruct」をベースにしている。高性能な自然言語処理能力が確認された。山口県全公立中学に生成AI導入 モデル校ではどんな実践が?
山口県が全公立中学校に生成AI「スタディポケット」を導入する。生成AIにより生徒の問題解決能力を高め、教育の質の向上に貢献することが期待されている。カカクコムが500人のエンジニアにAIコードエディター、開発はどうラクになる?
カカクコムは次世代AIコードエディター「Cursor」を全エンジニアに導入し、開発体制の強化とサービス品質向上を目指す。プロダクト開発の加速とAIネイティブな組織への変革を推進する。