平均年収868万円、週3勤務も データサイエンティストの働き方調査【2025年版】
CAMELORSが提供する人材マッチングサービス「SOKUDAN」が、データサイエンティストの平均年収、稼働日数、リモート対応率などを調査した。今後も企業のDX推進により高収入かつ専門性の高い職種として注目される。
CAMELORSは2025年9月18日、同社が運営する求人マッチングサービス「SOKUDAN」に掲載のデータサイエンティスト案件の調査結果を発表した。本調査は2019年7月1日〜2024年12月31日までに公開の5524件の案件(一部抜粋)を対象に、単価や稼働時間を基に平均時給を算出し、そこから想定年収を試算した。
データサイエンティストの平均年収は 勤務日数は少な目?
調査によると、データサイエンティスト案件の平均年収は868万円となり、エンジニア職種別のランキングで3位に位置した。バックエンドエンジニア(862万円)をわずかに上回る結果となり、AIや機械学習の普及に伴ってデータ活用が事業に直結する領域となっている状況が反映されている。
稼働日数の分布をみると、週4〜5日の案件が56.4%と過半数を占めたが、週2〜3日も41.8%と高い割合を占めた。プロジェクトベースでの分析やモデル開発が多いため、成果物を重視する働き方に適した柔軟性が示されている。週1日の案件は1.8%にとどまり、継続的な作業よりも一定の稼働を伴う案件が中心になっていることが分かる。
働き方の柔軟性はリモート対応にも表れている。「フルリモート(在宅OK)」が71.1%、「リモート(一部)可」が23.0%であり、合計すると94.1%の案件が在宅勤務を前提としている。「リモート不可」は5.9%で、データサイエンティストにとって働く場所の自由度は高い傾向にある。クラウド環境やデータベースへのアクセスさえ確保されれば業務遂行が可能になっていることがこの結果を支えている。
案件の業界別において、「その他IT関連」が34.66%と高い比率を占めた。次いで「Web制作」が12.42%、「その他人材サービス」が10.03%、「SaaS」が8.17%となった。特徴的なのは、「AI(人工知能)」が4.19%と比較的低い割合にとどまっている点だ。これはAI技術そのものを開発する企業よりも、既存ビジネスにデータ活用を取り入れる企業での需要が強いことを示している。幅広い業界に案件が分布していることからも、データサイエンティストの業務が特定領域に偏らず、多様な分野で価値を発揮していることが読み取れる。
将来性についても注目される。企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進が進展する中で、データから実用的なインサイトを導出する力は競争力の源泉とされ、平均年収の上昇も現実的とみられる。生成AIの普及に伴い、従来の分析業務に加えてAI戦略の立案や導入支援を担う役割が増えており、高度なスキルを持つ人材は高く評価される可能性が高い。
リモート対応率が94.1%に達している点は、都市部に限定されない案件獲得を可能にし、グローバル案件や地方からの参画にもつながっている。加えて、プロジェクトマネジメントスキルを持つ人材は、年収1000万円を超える案件を狙える状況も見込まれている。業界横断的な需要と高い自由度を備えるデータサイエンティストは、長期的に安定した高収入を維持できる専門職の一つとして位置付けられている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
エージェント型AI導入、26年に25%に拡大見込み 経営層が挙げる導入のメリット
IBMはAIエージェントに関する日本企業の導入状況と将来展望を調査し、現在3%の導入率が2026年には25%へ拡大すると予測している。経営層はAIを業務の中核と位置付け、業務効率や財務成果への寄与を期待している。OpenAIがMicrosoftと提携強化 非営利組織による再資本化の狙い
OpenAIはMicrosoftとの新たな提携段階として覚書に署名し、非営利組織が公益目的会社(PBC)を支配する体制で再資本化する計画を発表した。AIの安全性と公共利益の両立を目指す体制を構築する。NVIDIA「Rubin CPX」発表 数百万トークン規模のAIワークロードを効率的に処理
NVIDIAは2025年9月10日、次世代GPU「Rubin CPX」を発表した。大規模コンテキスト処理に特化し、ソフトウェア開発支援や映像生成AIに貢献する。NVIDIAが推進する「フィジカルAI」の動向 AIによる空間認識で製造業を支援
NVIDIAは都市や産業インフラの安全性と効率性を向上させる「フィジカルAI」の最新技術を発表した。映像センサーとAIを活用し、危険作業の自動化や製造現場の品質管理、公共安全の強化を実現する。