SANかNASか議論を終結させた「ユニファイドストレージ」とは?:IT導入完全ガイド(2/5 ページ)
NASやSANストレージどちらのプロトコルにも対応できる「ユニファイドストレージ」。現状について概観しながら、ストレージの最新トレンドを徹底解説する。
日常的なインフラとして利用されるユニファイドストレージのメリットについて、あらためて振り返ってみたい。
ストレージ統合による運用管理が容易に
ファイルサーバ用のNASとデータベースなどに利用されるSANストレージを統合することで、これまで個別に行われてきた運用管理が容易になることは大きなメリットになる。製品付属の管理コンソールを用いて双方統合した形で管理できる。例えば、ストレージの拡張やデータバックアップなども一本化して行える。
また、筐体が一体化することでスペース効率も高まり、ラック内もシンプルな構成が可能だ。当然ながら、ストレージの追加や変更なども容易になる。もちろん資産となるストレージだけに、統合した方が会計処理も複雑にならずに済むはずだ。
システム移行などの際に威力を発揮
バラバラに運用してきたストレージをプロトコルに関係なく統合することが可能なユニファイドストレージだけに、システムそのものを移設する際にはストレージ統合と合わせて実施することが容易になる。
特に最近ではスケールアウトアーキテクチャを取り込んだユニファイドストレージが増え、システムの追加や変更などの際にも柔軟に拡張できるため、システムの入れ替えなどには重宝することだろう。
部門ごとに管理する業務システムがそれぞれ保守切れを迎えた際に、ユニファイドストレージを利用して徐々に統合を進めるといった使い方も可能だ。
ストレージ関連コストの削減に貢献する
筐体が一体化することで、個別に製品を購入するよりも初期費用を抑えた形で値付けをするベンダーが多い。当然ながら、保守費用も複数の筐体に比べると安価なものになる。運用管理もシンプルになり、積み上げていけば管理コストの面でもメリットが得られるはずだ。
また、ユニファイドストレージには重複排除機能を搭載したものも多く、重複したデータを取り除くことでディスクの使用率も高くなる。
特にユニファイドストレージは仮想環境で用いられることが多い。例えば、VDIの環境では同じOS環境が多く動作することになるため、ストレージがより多く必要だ。ここで重複排除機能を用いれば、ストレージ容量を効率よく使えるようになる。
ユニファイドストレージ固有の機能ではないが、統合された環境で利用した方がより効率も上がり、最終的にはコストに跳ね返ってくる。
ストレージの技術者不足解消に
ストレージにまつわる課題の中でよく聞かれるのが、ストレージに関する技術者が不足しているというもの。一般的にはストレージ専門の技術者を抱える企業は少なく、サーバやネットワーク担当がストレージも含めて管理するケースが多い。それ故、NASやSANストレージ双方のナレッジを身に付けていくのは大変なものだ。
ユニファイドストレージであれば、単一のインタフェースからの操作を習得することで、双方のプロトコルに対応できる。双方のストレージを比較的容易に扱えるようになるという意味で、技術者不足の解消に役立つはずだ。
環境への負荷を軽減
データセンターそのものは非常に巨大な電力を消費している。IDCの調査では2013年の国内データセンターにおける年間消費電力量は122億5千万キロワット時まで膨れ上がった。これは国内大手電力会社10社が販売した年間総電力量の約1.4%に相当するものだ。
一般的に、データセンター全体の電力消費における割合は、サーバが約60%、ネットワークが約10〜20%、そしてストレージが約20〜30%といわれる。ユニファイドストレージによってストレージ統合を実施すれば、ストレージ部分に関する消費電力削減に貢献することが可能になる。
なお、ユニファイドストレージは米国環境保護庁によって提供されるエネルギー効率のラベルプログラムである「ENERGY STARプログラム」の対象製品として、環境配慮に適しているかどうかの基準が明確になっている。ただし、現在NASに関してはENERGY STARプログラム対象外だ。
コラム:ストレージの業界団体「SNIA」が現在フォーカスする3つの領域
ストレージベンダーを中心にストレージネットワーキング技術の普及促進に向けた活動を行う非営利団体「Storage Networking Industry Association Japan Forum(略称:SNIA-J)」では、現在3つの技術分科会を技術委員会の下に作っている。
具体的には「Cold Storage分科会」「次世代不揮発メモリ分科会」「グリーン分科会」の3つだ。ストレージ業界が今後注力するあろう方向性が見えてくるだろう。ユニファイドストレージについてはもはや当たり前に市場に受け入れられており、SNIA-Jのなかでユニファイドストレージに関する特別な議論は現在行われていないのが実態だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.