検索
特集

アプリケーション仮想化の実力、IE8サポート終了の「延命策」としても注目IT導入完全ガイド(3/4 ページ)

Windows XPやWindows Server 2003のサポート終了に続き、2016年1月にやってくる「IE8のサポート終了」。これらの延命策としてアプリケーション仮想化が再注目される。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena

 アプリケーション仮想化が古いアプリケーションに延命に役立つことについて説明してきたが、アプリケーション仮想化では幾つかの方法でアプリケーション配信が可能となっている。ここでは大きく2つの方法があることをお伝えしよう。

サーバ共有方式(公開アプリケーション)

 サーバ側にあるサーバOSやアプリケーションを複数のユーザーが共有して利用し、アプリケーションは全てサーバ側で実行される方式。入出力した結果は画面転送される形になり、CPUやメモリなどサーバリソースの利用効率が高い。コスト的にも、マイクロソフトのRDS(Remote Desktop Services)ライセンスに関連したコストで利用できるため、VDIライセンスに比べて割安に利用できる。

 ただし、直接アプリケーションを利用したりサーバデスクトップを利用したりするため、これまでの使い勝手とは多少異なってくる部分はある。ただし、デスクトップ仮想化製品を利用すれば、デスクトップOSを画面転送して利用することも可能となり、使い勝手は維持したまま利用できるようになる。

サーバ共有方式の動作イメージ
図3 サーバ共有方式の動作イメージ(出典:シトリックス・システムズ・ジャパン)

VDI方式

 サーバ側にクライアント1台ずつの環境を単一のEXEファイルとしてパッケージ化した状態で用意し、起動するタイミングでメモリ上にロード、クライアント側で実行可能にする方式。パッケージ化された内部に存在しないファイルへのアクセスは、サーバ側のOSにファイルアクセスを要求する形で実現する。

 物理的な環境とほぼ変わらない形で動作するため、サーバ共有型でうまく動作しないアプリケーションがある場合や、利用者の使い勝手を変えたくない場合にはこの方法が適している。ただし、サーバ側に全てのクライアント環境を個別に用意するため、1つの筐体内に収まってはいるものの、サーバ共有型に比べて集約度は高くない。

VDI方式に見る通常アプリと仮想アプリの違い
図4 VDI方式に見る通常アプリと仮想アプリの違い(出典:ヴイエムウェア)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る