主要ベンダー2社に聞いた、セルフサービスBIはここが違う:IT導入完全ガイド(3/3 ページ)
錦織圭選手の試合データの分析結果は? 福原愛選手の打球の軌跡は? 業務部門がメインユーザーであるセルフサービスBIではどんなことができる? 主要ベンダー2社に聞いた、製品の特徴を紹介する。
セルフサービスBIの選定のポイントとは?
(1)自社のデータ分析ニーズを把握する
今後セルフサービスBIがBIの主流になっていくのは間違いないと思われるが、ただセルフサービスBIを導入しただけではユーザーのデータ分析ニーズが満たされないケースも多いことに注意してほしい。
セルフサービスBIだけにフォーカスしてしまうと見誤りやすいので、次の3つのニーズも加えて考えるようにするといいだろう。
- IT部門がつくり、多くの人が使うニーズ
- 一部のパワーユーザーがアドホックに自分の環境で分析するニーズ
- もっとデータ同士の因果関係や予測を見るなど高度な統計分析を行うニーズ
まず分析ニーズがあって、それを支えるプラットフォームを提供するという観点から製品を選定するようにしたい。
(2)分かりやすいマニュアルやトレーニングが用意されているか
いくらセルフサービスBIが簡単だと言っても、ツールをすぐに使いこなすのは難しい。ユーザーが使えるようになるまでの習熟度合いにはどうしても波があり、どれだけスムーズに習熟カーブを乗り越えるかがポイントとなる。そのため、ユーザー教育のカリキュラムが充実しており、無料のトレーニングやワークショップなどを定期的に実施しているベンダーの製品を選ぶようにしたい。
(3)ユーザーコミュニティーの活動は活発か
ビジネスユーザーが直接使いこなすものであるだけに、現場のユーザーによるユーザーコミュニティーの存在は重要なポイントとなる。一般的なITツールよりも活用度ははるかに高いと言っていいだろう。そのツールの技術的なプロよりも、同じ業務で活用している現場のユーザー同士で相談し合ったほうが問題解決につながったり、新たな活用法のヒントを得たりできるケースが多い。さらに製品によってはユーザー間で情報を共有しあう文化が醸成されている活発なユーザーコミュニティーもあるので、選定時には活動内容などを確認するようにしたい。
セルフサービスBI導入のステップ
セルフサービスBIの導入を成功させるキーワードは“Seeing is Believing(百聞は一見にしかず)”だ。多くのベンダーでは製品の使用版を用意しているので、まずはユーザーにそれらをインストールしてもらい、手元のデータを取り込み可視化するまでを実践してもらうといいだろう。自分がよく知っているデータを可視化してみることで、想定していたような分析が行えるのか、仮にできたとしてそれは本当に役立つのか、いち早く現場が評価できるようにするのである。こうして現場が“これは使える”と判断すれば、簡単な成果物を決裁者に見せることで説得しやすくなるだろう。
従来型のBIの場合は、きっちり計画して要件定義を行い、データモデルはどうするかなど長いプロセスを1つ1つ情報システム部門が主導していくケースが一般的であった。しかしセルフサービスBIの導入の際には、現場での評価後にスモールスタートして、使いながら利用者や利用範囲を拡大していくといったケースが非常に多い。このフットワークの軽さもセルフサービスBIの特徴だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
なぜ、BIツール業界で「セルフサービスBI」が躍り出たのか――BIツールの変遷を振り返る
「セルフサービスBIって従来のBIと何が違う?」そんな疑問を抱える人も多いかもしれない。今回はセルフサービスBIがBIツール業界の中で注目されるようになった理由や導入効果、情報シスの役割などについて検証する。セルフサービスBIを使いこなす、社員1100人以上に普及させた導入術とは?
セルフサービスBIを使いこなす従業員が1100人もいるNTTデータ。ユーザー部門が主体となってダッシュボード制作やデータ分析やできるといわれるセルフサービスBI、そこで情シスが持つべき役割は何だったのだろうか?「そして誰も使わなくなった…」放置されたBIツール、「牛角」チェーンの復活劇とは
「牛角」などの飲食店チェーンで知られるレインズインターナショナルは、海外製のBIツール導入に失敗、「導入1年後には誰も使わなくなった」状況に陥った。同社のBIツール活用の軌跡とは。【BI導入事例】2倍の受注に「2倍働く」以外の答えを作る――名古屋のものづくり企業が選んだ方法を取材した
製造工程が「ぶっ通しで20時間」もかかるエンジンを取り扱う三菱重工航空エンジン。受注が増える中でサプライヤー管理や品質管理、需要管理の工程を効率化した。IoTなどの未来志向の技術を、現場の効率化に還元する。何にどう効果があったのか。