2024年、ビジネスパーソンにとって一番重要性が高まるスキルは?
変化の激しい世の中で、ビジネスパーソンにはどのようなスキルが求められるのだろうか。ある企業のレポートから、2024年に一番重要性が高まっているスキルが分かる。
2023年は生成AI(人工知能)の登場、オフライン回帰などにより、世の中が大きく変化した。変化の激しい世の中で、ビジネスパーソンにはどういったスキルが求められるのだろうか。
ある企業のレポートによれば、2024年に重要性が高まる「あるスキル」の開発に投資した企業は、7倍のリターンを得ているという。そのスキルとは
2024年に一番求められるスキルは?
オンライン教育サービスを提供しているCourseraのジョブスキルレポートによると(注1)、2024年は、組織の変革を主導してチームを率いるリーダーシップスキルの重要性が高まるという。
また、重要性が高まっている10のスキルのうちの7つはビジネススキルであり、デジタルマーケティングとカスタマーエクスペリエンスに関連するスキルがリストのトップに位置している。
CourseraのCEOであるジェフ・マジオンカルダ氏は報告書で、「世界中の政府、大学、企業との対話の中で、これらの大きな変化を乗り切ることの難しさを目の当たりにしてきた」と述べた。
また、マジオンカルダ氏は、次のようにも述べている。
「企業の課題は、AIが発展する未来に向けた労働力の準備から、業界の需要に応えるための教育制度の再構築まで多岐にわたる。先進的な企業は、職務に関連する実践的なスキルのトレーニングに重点を置くことで優位に立っている」
2022年から2023年におけるCourseraの企業向け学習受講者数の分析では、AIに関連するスキルが過去最高の受講者数を記録した。このオンラインコースプラットフォームは、AIに関連する800以上のコースを提供しており、直近の1年間の総登録者数は680万人を超えた。実際、あるコースでは初週に4万3000人の受講者があり、2023年に最も急成長したコースとなっている。
認定資格や専門知識は、需要の高いスキルの変化を促している。特にGoogleやMetaのような企業の従業員は、雇用可能性や社内のキャリアの向上のために、これらの学習コースを求めている。
また、マクロ経済状況の変化やAIなどの新興技術により、リーダーシップのスキルのランクが上昇した。学習リーダーは、共感的なリーダーシップやチームビルディング、チームマネジメントといったスキルの育成に重点を置く必要があるだろう。リーダーシップのスキルのうち最も成長率が高かったのは、人材マネジメントや交渉、影響力、従業員との関係、人材開発などだった。
「変化をもたらすために、明日のリーダーには、機敏で思いやりがあり、個人と事業の調和を保つことができる人材が求められるだろう」と報告書は述べている。
Business Name Generatorのレポートによると、発展する職場ではソフトスキルが重要とのことだ(注2)。新入社員にとっては、コミュニケーション能力や問題解決能力、時間管理能力が特に重要である。昇進を目指す既存の従業員にとっては、リーダーシップが最も重要なスキルとなっている。
BetterManagerとThe Fossicker Groupのレポートによると、雇用主は、リーダーシップの開発に1ドルを投資することで、平均して7ドルのリターンを得ている(注3)。リーダーシップの開発は、収益と売上の増加、定着率の向上と採用コストの削減につながった。
EYとiMochaのレポートによると、従業員はスキルファーストのアプローチを望んでいるが(注4)、雇用主は、その変化に困難を感じることが多い。スキルデータと人事プロセスの統合は依然として大きな課題だが、キャリアパスや社内におけるキャリアの向上といった人事目標を優先すべきだろう。
出典:Leadership skills becoming greater priority for 2024(HR Dive)
注1:Job Skills Report(coursera)
注2:Soft skills key to the evolving workplace, survey finds(HR Dive)
注3:Employers see $7 ROI for every $1 spent on leadership programs, report says(HR Dive)
注4:Workers say they want a skills-first approach, but employers struggle to make the shift(HR Dive)
© Industry Dive. All rights reserved.
関連記事
- 学歴より役立つのは“これ” 社会人3千人の「就職前に知りたかったこと」
ある調査で、多くのビジネスパーソンが「就業前に学んでおきたかった」と考えるスキルが明らかになった。企業は従業員教育の参考に、就業前の人は就職後、業務を有利に進められるかもしれない。 - 会社の「押し付け社員教育」は意味がない? 本当に求められる教育とは
雇用主の多くは「従業員のスキルを開発できる自信がある」と述べたが、従業員による同意は非常に少なかった。その実態は。