データ基盤の構築やBIダッシュボードの作成も丸投げできる新サービスとは?
データ活用に必要な知識、経験不足に悩む中堅・中小企業を支援するため、新たなサービスの提供が始まった。
データドリブンな意思決定が求められる時代において、データからビジネスに生かせるインサイトを引き出すには専門的な知識やノウハウ、豊富な経験が不可欠だ。だが、特に中堅・中小企業ではそれらが十分にない場合が多い。
これらの課題を克服し、企業のデータ活用をさらに促進させるために、アピリッツは「データエンジニアアサインサービス」の提供を開始した。
データ活用も「as a Service」で丸投げできる時代に
「Google Analytics 4」(GA4)を利用したWebサイトのアクセス解析を担うデータ分析基盤の構築や、リアルタイムで売り上げデータを確認できるBIダッシュボードの作成など、プロジェクトのニーズに応じて専門性の高いデータエンジニアチームを柔軟にアサインするサービスだ。
「Amazon Web Services」(AWS)や「Google Cloud Platform」(GCP)など主要なパブリッククラウドに対応し、BIダッシュボードの作成やDWH(データウェアハウス)の構築、ETL(データ抽出・変換・ロード)パイプラインの設計、実装といった幅広い技術領域を網羅する。また、プロジェクトの進行状況や必要なスキルセットに応じて、最適なチーム構成を選択することで、コスト効率の高いデータ活用体制を構築できる。
Webサービスの企画、開発、運営を長年手掛けてきたアピリッツは、その過程で磨き上げた高度なデータエンジニアリングの知見と技術を有する。多様な業界の企業に対し、データ分析基盤の構築やデータ活用戦略の策定を支援した実績を生かし、データドリブンな意思決定をサポートする。
データエンジニアアサインサービスによって解決できる顧客課題は主に次の4つだ。
1.データ活用を進めたいが、専門人材が不足している
データ基盤の構築やBIツールの導入によって迅速な経営判断を実現したいが、データエンジニアやリソース不足といった課題を抱える企業に対して、必要なスキルを持つ専門エンジニアを迅速にアサインする。
2.プロジェクトのスケジュールが窮迫している
社内リソースが不足し、短期間でのデータ基盤構築やETLパイプライン設計が進まないといった課題を抱える企業に対し、実績豊富なデータエンジニアが即戦力としてプロジェクトに参画する。
3.クラウドやDWH導入に不慣れで進め方が分からない
AWSやGCPなどのクラウドサービスを活用したデータ基盤の構築や運用を計画する一方で、知見の不足に悩む企業に向けて、クラウド特有の課題に対応し、スムーズな導入を支援する。
4.データの統合や移行で悩んでいる
複数のデータソースの整理や統合が進まないといった課題を抱える企業に対し、異なる形式や大規模なデータ移行プロセスにも対応しながら、整合性を維持した効率的なデータ統合を実現する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
なぜ日本企業はデータ活用がヘタなのか?
データ活用は企業価値の向上に役立つと考える企業が半数を超えるにもかかわらず、幾つかの事情で活用は進んでいない。どこにボトルネックがあるのか。中小企業のデータ活用は「AIが教えてくれる」時代に dotDataの提案
「データ分析で何したい?」が分からなくても、データ分析のプロがいなくてもAIと専用環境があれば「データドリブン」を目指せるツールが低価格で登場した。日本企業のデータ活用進捗状況 「越えられない壁」が浮き彫りに
データ活用への取り組みが進む中で、企業はどのような運用課題に「つまづいて」いるのだろうか。IDCが実施した調査から、日本企業におけるデータ運用のハードルが見えてきた。「データ」から逃げる企業と味方にする企業、その差はどこに? データ活用の調査レポート
ビジネスに生かせるデータが十分にあり、セルフサービスBIの登場によってユーザー部門でも容易にデータ分析ができるようになった。だが、思うようにデータ活用が進まないのはなぜか。