「そして誰も使わなくなった…」放置されたBIツール、「牛角」チェーンの復活劇とは(2/3 ページ)
「牛角」などの飲食店チェーンで知られるレインズインターナショナルは、海外製のBIツール導入に失敗、「導入1年後には誰も使わなくなった」状況に陥った。同社のBIツール活用の軌跡とは。
反省を生かした6つの条件
同社は過去の失敗から得た教訓をもとにツール選定に6つの条件を設定した。
- 1カ月あたり1900万件超のデータを高速で処理できること
- 特別な訓練をしなくても各ユーザーが独自の分析を行えること
- ユーザー、店舗スタッフでもすぐに使えるよう、クライアントPCにインストールせずに、Web環境でも使用可能なこと
- 初期費用、運用費などのコスト)を極力抑えること
- 汎用的なデータベースで、さまざまなデータ抽出ができること
- 日々の運用管理に大きな負荷がかからないこと
これらの条件を満たすツールを検討した結果、選定されたのが「Dr.Sum EA Premium」だった。同ツールオプションのOLAP・レポーティングツールである「Datalizer for Web」と「Datalizer Express for Excel」も同時に導入することとなった。
非Enterprise版で成功したワケ
Dr.Sum EAには利用ユーザー数やデータ量などの運用規模に応じて異なるエディションを用意している。同社が選定したDr.Sum EA Premiumには、上位のEnterprise版があり、これは年間2億件の明細データを1つのテーブルに格納可能という点で理想的だった。しかし、同社はコストパフォーマンスの面でPremium版を選び十分な分析のパフォーマンスを実現しているという。
「当初は、Premium版だと年間データが1つのテーブルに収まらないという懸念がありました。しかし、ユーザー部門にヒアリングしたところ、飲食店のメニューは月単位で変化しているため、新メニューの成功、失敗などは数週間分のデータを分析することで判断できるというのです。1年はもとより数カ月間のデータ分析もあまりニーズがなく、それなら安価なPremium版でよいという判断となりました」(大場氏)
3ステップで段階的に導入
この導入により、売上、勤怠、仕入れの3種データはそれぞれのデータベースに格納され、Dr.Sum EAサーバで一元管理できることとなった。ユーザーは、1つのアプリケーションからデータの管理、加工が可能になる。これをユーザーに活用してもらわなければならない。同社は導入の際に次の3つのステップを踏むことで、ユーザーの利用を促進している。
まずは、Web版ツール(Datalizer for Web)を全員に利用してもらうステップを第一段階とした。この段階で30以上の汎用帳票(現在は100以上に増加)も用意し、多くの帳票作成のニーズに応えられるようにした。部門の代表者を選んで1〜2時間の操作説明を行い、マニュアルを渡して従業員への説明を促した。するとほぼ全従業員が必要なデータ抽出ができるようになり、1カ月ほどで独自分析を行う社員も出てきたという。
次のステップとして、独自の分析軸を作りたいパワーユーザーには、Excel版(Datalizer for Excel)を解放した。Excel版はデータベース構造をある程度理解して利用する必要があるが、操作は「Web版より圧倒的に早くてラク」なので、経営企画、経理、マーケティングスタッフはExcel版を好むという。
また、最終的には従業員全員がExcel版を活用して独自に分析を行えるよう工夫をしている。「この先は毎日、毎週の会議のための資料を自動的に生成できるようにし、会議準備のための工数を軽減したいと考えています」と大場氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- なぜ、BIツール業界で「セルフサービスBI」が躍り出たのか――BIツールの変遷を振り返る
「セルフサービスBIって従来のBIと何が違う?」そんな疑問を抱える人も多いかもしれない。今回はセルフサービスBIがBIツール業界の中で注目されるようになった理由や導入効果、情報シスの役割などについて検証する。 - 主要ベンダー2社に聞いた、セルフサービスBIはここが違う
錦織圭選手の試合データの分析結果は? 福原愛選手の打球の軌跡は? 業務部門がメインユーザーであるセルフサービスBIではどんなことができる? 主要ベンダー2社に聞いた、製品の特徴を紹介する。 - セルフサービスBIを使いこなす、社員1100人以上に普及させた導入術とは?
セルフサービスBIを使いこなす従業員が1100人もいるNTTデータ。ユーザー部門が主体となってダッシュボード制作やデータ分析やできるといわれるセルフサービスBI、そこで情シスが持つべき役割は何だったのだろうか? - 【BI導入事例】2倍の受注に「2倍働く」以外の答えを作る――名古屋のものづくり企業が選んだ方法を取材した
製造工程が「ぶっ通しで20時間」もかかるエンジンを取り扱う三菱重工航空エンジン。受注が増える中でサプライヤー管理や品質管理、需要管理の工程を効率化した。IoTなどの未来志向の技術を、現場の効率化に還元する。何にどう効果があったのか。