会議の実施状況と課題(2019年)/後編:IT担当者300人に聞きました(1/3 ページ)
ビデオ会議システムやリアルタイムコミュニケーションツールの登場により、場所を問わず会議が実施できるようになった今、もはや旧来の会議体は古いものになりつつある。だが、まだ対面型の会議を必要とする企業が一定数存在する。そのワケとは。
キーマンズネットは2018年12月11日〜2019年1月9日にわたり「会議の実施状況と課題」に関する調査を実施した。全回答者数277人のうち、情報システム部門が35.0%、製造・生産部門が15.9%、営業・販売部門が9.4%、経営者・経営企画部門が5.1%といった内訳であった。
今回は「出張や移動を伴う会議の有無」や「遠隔型会議への切り替え計画の有無」「テレワーク(在宅勤務)制度の導入状況」「テレワーク実施者を含めた会議の実施方法」など、離れた拠点や社外で業務をする従業員との会議方法について調査した。
なお、グラフ内で使用している合計値と合計欄の値が丸め誤差により一致しない場合があるので、事前にご了承いただきたい。
「わざわざ移動時間を掛けてまで会議に参加する」割合が約6割
前編では、週に開催する会議の回数と参加人数、平均時間などに関する質問を展開。その結果、週2~4回の開催が多く、1回当たりの会議時間が1〜2時間であること、さらに会議への参加者は6~10人規模が多いことなどが分かった。また、全体の7割が自社の会議に何らかの不満を抱えていると回答し、その理由を掘り下げた。後編では、主に出張会議やテレワークなど社外会議に焦点を当てその実態や課題について紹介したい。
はじめに2拠点以上を持つ企業を対象に「出張や移動を伴う会議の有無」を尋ねたところ、「ある」が61.2%、「ない」が38.8%と6割の企業で出張や移動を伴う会議が実施されていることが分かった。前編で「自社の会議に不満を感じる理由」について聞いたところ、「結論が出ない会議が多い」「参加の必要性を感じない会議が多い」「開催するまでもない会議が多い」といった項目が不満の原因として上位を占めていた。そのような会議のためにわざわざ移動時間を割いて出席する人が全体の6割存在することになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 無駄な会議が一番の敵、働き方改革の実態
日本の生産性の低さ、長時間労働是正の波を受けて叫ばれる「働き方改革」。2018年も引き続き注目ワードとなりそうだ。1549人を対象にした読者調査を基にレポートする。 - WebRTCなど新たな動きにも注目、遠隔会議最新事情
映像と音声によって遠隔地同士を結び、打ち合せや会議を可能にする遠隔会議システム。新たな規格「WebRTC」など、遠隔会議の最新事情について徹底解説する。 - エクストリーム会議に挑戦、遠隔モバイル会議の実力検証
高精細な映像と音声でのコミュニケーションが可能な遠隔会議だが、帯域の不安定なモバイル環境での実力はどうだ? 山頂からの会議参加に挑戦してみた。 - 社員教育から災害時の備えまで、活用範囲が広いWeb会議
Web会議は使い方次第で、業務が劇的に変化する。地方拠点同士での遠隔会議に使うだけではもったいない、Web会議の幅広い利用用途を紹介する。 - 「働き方改革」「売り上げ拡大」も期待できるWeb会議サービス
テレワークに加え、万一災害に遭ったときも活躍するWeb会議サービス。さらには売り上げ拡大にも? Web会議サービスの導入メリットを紹介する。