RPAの導入状況(2019年)/前編
キーマンズネット会員を対象に、RPAの導入状況に関するアンケート調査を実施した。RPAの導入率や適用業務、ツール選定時に重視するポイントなどが明らかになった。
キーマンズネットは2019年8月12日〜29日にわたり、「RPA(Robotic Process Automation)の導入状況に関する調査」を実施した。全回答者数115人のうち職種でみると、情報システム部門は34.8%、製造・生産部門が23.5%、営業企画・販売部門が10.4%、経営者・経営企画部門が6.1%と続き、業種ではIT関連外製造業が37.4%、IT製品関連業が32.2%、流通・サービス業全般が22.6%などと続く内訳であった。
今回は「定型業務の有無」「RPAの導入状況」を調査するとともに、RPA導入企業を対象に「RPAの適用業務」「ツール選定時に重視するポイント」などを聞いた。RPAの導入率は46.9%と2018年に比べて約3倍に急伸しており、RPAの利用が進んでいることが明らかになった。なお、グラフ内で使用している合計値と合計欄の値が丸め誤差により一致しない場合があるので、事前にご了承いただきたい。
RPAを導入済みは46.9%、導入率は約1年で約3倍
業務効率化を実現するツールとして2017年ころから導入企業が増え、導入事例を耳にすることも多いRPA。実際に、一般企業で導入率は上がっているのだろうか。
まず、RPAの適用領域と目される定型業務が企業内にどのくらい存在するのかを聞いた。その結果、「ほとんどない」との回答は7.0%と全体の1割以下にとどまり、半数を超える51.3%が「ごく一部で存在する」、38.3%が「業務の半分くらいを占める」、3.5%が「業務の大半を占める」と回答した(図1)。まとめると、全体の約4割が「業務の半分以上が定型業務」という実情であり、定型業務や繰り返し作業を効率化するRPAの潜在的ニーズを抱える企業が少なくないことが分かった。
次にRPAの導入状況を調査したところ、「現在導入しておらず、今後も導入する予定はない」は12.2%、「導入していないが、興味はある」は27.0%、「具体的な導入に向けて検討中」と「トライアル実施中」は同率で13.9%、「トライアル完了」は3.5%、「本格展開中」は25.2%、「本格展開完了」が4.3%という結果となった(図2)。
まとめると全体で46.9%と約半数の企業で既にRPAが導入しており、そのうち17.4%がトライアル導入、29.5%が本格展開のフェーズにあることが分かる。2018年に行った同様の調査では「導入済み」と答えた割合が14.3%であったことから、この1年間で導入率が約3倍と急成長していることが明らかになった。
なお導入状況を従業員規模別に見ると、1001人〜5000人の企業では32.1%、5001人以上の企業では50.0%の企業がRPAの本格展開に着手しており、今後も規模の大きい企業から導入が進んでいくと予測できる。
一方、導入をしていない企業でもRPAに対する関心は高く、全体の40.9%が「興味がある」「検討中」と答えた。
RPA適用業務TOP5は?
次にRPAを「興味はある」「検討中」「導入済み」の企業にどのような業務で適用しているのか、または適用したいのかを聞いた。その結果「集計レポートの制作」(48.5%)、「複数システム間のデータ入出力」(45.5%)、「ワークフロー自動実行」(43.6%)、「社内システム向けの巡回、定型データ収集」(40.6%)、「定型書類のチェック」(34.7%)などが上位に挙がった(図2)。
ロボットは、シナリオに組み込まれたルールに基づいて動き、シナリオに含まれない動作は行えない。さらに、業務フローやシステムの仕様変更が生じた場合には、そのシナリオをメンテナンスする必要もある。
自動化したい作業の行程が多い業務ほど、組み込むルールが複雑化し、そのメンテナンス工数も増大するため、集計やチェック業務など単一工程で完了する業務にRPAを実装したいと考えるケースが多いと考えられる。
なお、その他の声では「各部署への経費安分(あんぶん)」や「ファイルの添付作業」「開発したシステムのテスト」という意見も寄せられた。
選定ポイント「初心者でも扱いやすい」が1位……“ユーザー部門での利用”を意識か
次に全体に対して、RPA選定時に何を重視するかを聞いた。その結果「初心者でも扱いやすい」(67.8%)、「コストが安い」(61.7%)、「UIが日本語」(53.9%)、「自社システムとの相性がよい」(42.6%)、「GUI操作でシナリオを作成できる」(39.1%)と続いた(図4)。コストや自社システムとの相性は、どのITツールを導入する際にも関心の高い要素だが、操作性や使い勝手に関する項目が上位に挙がったことは特筆すべきことだ。
一般的に、RPAはITリテラシーがそれほど高くない人間でも扱えるといわれるが、実際に使いこなせるようになるまでには、一定の訓練が必要だという。そこで、「初心者でも扱いやすい」「UIが日本語」といった、使い易さに関する項目が上位に挙がったと考えられる。また、RPAは主に事業部門の業務効率化に活用されるという特徴から、業務を一番に理解している現場が開発や運用に深く関わるケースが少なくない。現場の従業員でも扱いやすいよう「GUI操作でシナリオを作成できる」ことが重視されていると考えられる。
一方、「今後RPAに期待する機能」を聞いたところ「低コストでの既存システム間連携」(59.1%)、「画像認識AIを組み合わせた自動文字認識とデータ入出力」(53.9%)、「契約書など文書確認に関わる処理の効率化」(32.2%)などが上位にランクインする結果となった(図5)。
2位に挙がった「画像認識AIを組み合わせた自動文字認識とデータ入出力」に関しては、既に多くのベンダーから具体的なソリューションが提供されており、活用を進めている企業もある。今後、文字認識の分野を起点に、企業におけるAI×RPAの取り組みが進むかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- RPAの利用率は技術大国インドの約5分の1、日本のトホホな事情
Automation AnywhereがRPAとAIの活用に関する調査レポートを発表した。調査結果によると、インドや米国ではこれらの技術に対する期待が大きく、すでに活用している割合も高かった。それに対して日本の状況は立ち遅れている。その割合はいかに。 - RPAで削減時間をKPIにしない 2000人の社員をザワめかせたニチレイロジの逆転劇
RPA導入当初、従業員に懐疑的な目を向けられたニチレイロジグループ。そこから、どのようにして現場主導のRPAを進めたのか。現場主導のリスクを排除する取り組みとは。 - RPA導入に関する意識調査(2018年)/後編
キーマンズネット会員230人を対象にアンケート調査を実施した。導入を想定する時期や期待する機能などRPAの利用実態が明らかになった。 - RPA導入に関する意識調査(2018年)/前編
キーマンズネット会員230人を対象にアンケート調査を実施した。認知度や導入企業における満足度などRPAの利用実態が明らかになった。