ビジネスパーソンに聞いたテレワークスキルの有無と生産性向上の是非
アドビ システムズが実施したテレワークスキルに関する調査によると、テレワークに必要なスキルを「保有している」と回答したビジネスパーソンは8割に上った。
アドビ システムズは2020年4月13日、テレワークスキルに関する調査結果を発表した。同調査はインターネットで実施し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によって初めてテレワークに取り組んだビジネスパーソンで、かつ東京都内に勤務し、過去1カ月以内に初めてテレワークを経験した20〜69歳の男女計800人を対象とした。
調査では、テレワークスキルの有無やITツールの活用、生産性が向上すると感じるテレワークの頻度などを聞いた。
コミュニケーション、IT、自己管理スキルはおおむね「ある」と回答
テレワークを実施するためのスキルを「コミュニケーションスキル」「ITスキル」「自己管理スキル」の3つに分け、それぞれ身に付けているかどうかを尋ねた項目では、オンラインによる同僚などとのコミュニケーションスキルについて「すでに十分身につけている」と回答した割合は31.4%、「どちらかというと身につけている」は48.9%で、スキルがあると回答したのは合計80.3%だった。
ビデオ会議やファイル共有などの各種ツールを利用するためのITスキルについては、「すでに十分身につけている」が32.2%、「どちらかというと身につけている」が43.9%で、スキルがあると回答したのは合計76.1%だった。
会社以外の場所で集中力を維持する「自己管理スキル」については、「すでに十分身につけている」が25.6%、「どちらかというと身につけている」が45.4%で、スキルがあると回答したのは合計71.0%だった。
次に、テレワークによって生産性が上がったかどうかと、その際に利用したITツールを尋ねた項目では、生産性の向上を実感している人の多くが、電子契約サービスや電子署名、ペーパーレス化のためのスキャンツールを利用していた。
アドビでは、コミュニケーションツールに加えて、稟議(りんぎ)や決裁など対面での処理を減らすためのITツールを活用することがテレワークの生産性を高める鍵になっていると分析する。
「最も生産性が上がる」と感じるテレワークの頻度は週何回?
テレワークに利用するツールで困ったときに、気軽に相談する人が社内でいるかどうかを聞いた項目では、「気軽に相談できる人が社内にいない」と回答した割合は21%に上った。この割合は年代が上がるにつれて上昇する傾向があり、20代の13.5%に対して50〜60代は25.5%が相談する人がいないと回答していた。
最後に、テレワークで「生産性が上がった」と回答した層に対して、生産性が最も上がると思うテレワークの頻度を聞いた項目を見ると、最も多かったのは「週3〜4回」で、42.9%を占めた。次いで、「週2回」が29.8%、「週5〜6回(勤務日は毎日)」が20.2%、「週1回」が5.1%だった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
Zoomとは? なぜ人気なのか 使い方や機能を試した
働き方改革や2020年のビッグイベント時のテレワーク体制の構築などを背景に、あらためてWeb会議を導入する意欲が高まっている。なかでも、後発ながらシェアを伸ばしているZoomミーティングにフォーカスを当て、Web会議のトレンドを追いかけてみたい。テレワーク環境の整備状況(2020年)/前編
有事の事業継続のために、あるいは公共衛生のために、従業員がオフィスに出勤せずに業務を遂行する際に有効とされる「テレワーク」。日本国内での感染症り患者の拡大を受けて多くの企業が対応に追われているところだが、実際にどの程度の環境が整備できているのだろうか。アンケートで生の声を集めた。テレワーク環境の整備状況(2020年)/後編
防疫などを理由に全国の企業がかつてない規模で従業員のテレワークを実施しつつある。体験者に「現時点でのテレワーク業務の課題」を聞いてみたところ、設備やルール以外に、予想外の問題が生じていることが分かった。