在宅勤務で身体が痛い、目が疲れる……皆はどうしている?【在宅ワークTips】
在宅勤務で身体が痛い、目が疲れる、腰が痛い――在宅勤務が常態化して1年以上が経った今、このような悩みが深刻化していないだろうか。コクヨが在宅勤務における健康面の悩みについて調査した。
在宅勤務になり、移動時間を削減できると喜んだものの、運動不足を感じたり、座りっぱなしの姿勢が原因で腰痛や肩こりなどが深刻化したりしたといった悩みを少なからず感じているのではないか。在宅勤務ワーカーはどのような対策や工夫を講じているのか。
コクヨは2021年7月13日、在宅勤務に関する意識調査の結果を発表した。それによると、在宅勤務で困ることが「ある」と回答した人の割合は95%に上り、全体の3割が健康面に不安を抱えていた。
今回の調査の対象はコクヨの直販サイト「KOKUYO Workstyle Shop」の会員で、週1日以上在宅勤務を行う20〜60歳代の男女440人から回答を得た。
在宅勤務での悩みを聞いたところ、身体や健康の不安に関する回答をした人が32.8%と最も多く、「集中力・メリハリ」(19.1%)、「空間・設備」(13.4%)が続いた(図1)。身体を動かす機会が減ることや、仕事に向き合いづらい環境について悩みを抱えている人が多いことが分かった。
健康面の悩みを具体的に尋ねると、「体の痛み」を訴える人の割合が70.8%で最も高く、「運動不足」(16.8%)、「目の疲れ」(8.0%)が続いた(図2)。体の痛みは、机やイスなどの家具が合っていないことからくる姿勢の悪さや座りっぱなしの状況が主な原因とみられる。身体的な負担は改善の余地があるとコクヨはみている。
一方、在宅勤務での工夫として最も多く挙がったのは「仕事環境の充実」(40.7%)だった。「体のケア」は22.2%、「時間の使い方」は17.9%だった(図3)。
また、在宅勤務が始まってから購入したアイテムでは、机やイスなど、執務環境を構成する家具が35.9%、PCやPC関連商品が30.4%、Wi-Fiなど通信関連が2.4%だった。
コクヨでは、在宅勤務時にいかに「身体への負担を軽くして」業務に取り組めるのかという点に重きを置いていると分析している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 子どものオンライン授業で回線圧迫……在宅勤務に四苦八苦、実際に起きたテレワーク事件簿
連載3回目は、読者から寄せられたテレワークでの「ネットワーク」「デバイス」に関する課題や問題点を紹介する。勤務先で実際に起きたテレワーク中のトラブルに関して、フリーコメント形式で尋ねたところ、多数の“珍事件”が寄せられた。 - テレワーク環境の整備状況(2020年)/前編
有事の事業継続のために、あるいは公共衛生のために、従業員がオフィスに出勤せずに業務を遂行する際に有効とされる「テレワーク」。日本国内での感染症り患者の拡大を受けて多くの企業が対応に追われているところだが、実際にどの程度の環境が整備できているのだろうか。アンケートで生の声を集めた。 - テレワーク環境の整備状況(2020年)/後編
防疫などを理由に全国の企業がかつてない規模で従業員のテレワークを実施しつつある。体験者に「現時点でのテレワーク業務の課題」を聞いてみたところ、設備やルール以外に、予想外の問題が生じていることが分かった。