上司がお手上げする従業員不仲の解決策は?
管理職はけんかの仲裁に週4時間を費やしているという。職場における対立の一番の原因や、上司による解決が難しい不仲4パターンを紹介する。
2022年10月18日にMyers-Briggsが発表した調査「Conflict at Work」によると、「職場の不仲」は一般的になりつつあり、既に管理職は対応で多忙を極めていることが明らかになった(注1)。
管理職はけんかの仲裁に週4時間……現場問題をどうする
調査対象者の3分の1以上が仕事上の対立に「よく直面する」「非常によく直面する」「常に直面する」と回答している。2008年の調査では29%が同様の回答していたのに比べ、今回は3分の1以上となった。Myers-Briggs Companyのソートリーダーシップ責任者であるジョン・ハックストン氏は「管理職は平均して週4時間、従業員の対立に対処している」と述べた。
対立の最大の原因は「コミュニケーション不足」であった。しかし、オフィスワーカー、ハイブリッドワーカー、テレワーカーで対立の原因は異なる。オフィスワーカーは、ハイブリッドワーカーやフルリモートワーカーに比べ、「コミュニケーション不足が対立の原因だ」と回答する傾向があった。一方ハイブリッドワーカーは、「透明性の欠如が他の要因に比べて対立の根源になっている」と答える傾向が強かった。
2022年11月8日のアメリカ中間選挙では、人事担当者の頭の中には“対立”が渦巻いていたかもしれない。しかし、Insight Globalの調査によると、「従業員は職場で政治的な話題は避けたいと考えている」ことが明らかになった(注2)。調査対象者の4分の3近くが「中間選挙で職場の緊張が高まることを懸念している」と答えている。
果たして人事部はどうすればいいのか。従業員の対立のほとんどは管理職が対処すべきなのかもしれないが、人事部が介入することが最善だと考えられるパターンが4つある(注3)。
- 従業員の意見が一致せず、管理職が途方に暮れている場合、人事部が手助けをする
- 従業員が対立し、管理職がどちらか一方を優先していると感じられる場合、人事部が仲介する
- 対立が管理職に直接関わる場合、人事部は中立的な立場から、従業員が次のステップを考え、管理職を巻き込んで解決する手助けをする
- 偏見がある、あるいは誰かがえこひいきをしているという深刻な懸念がある場合
© Industry Dive. All rights reserved.
関連記事
テレワークかオフィスか、露呈する「上司の勘違い」とは
テレワークからオフィスワークへ戻ることを望む企業が目立つ。働き方を安定させ、従業員との関係を改善するためには何をすればよいのだろうか。部下が辞めない上司が何気なくやっていること
職場で精神的に疲弊している労働者は1万人あたり約2000万ドルの損失を企業に与えることが明らかになった。部下のメンタルヘルスを向上させるには、ある“単純なこと”がとても有効で、離職防止にもなるという。