「ChatGPT」で弾みがつくAI市場、第4次AIブームも本格化か?
Microsoftのサティア・ナデラCEOは、2022年11月来日時に「2025年には世界中のデータの10%がジェネレーティブAIから生成されるだろう」と語った。「ChatGPT」に代表される生成系AIブームによって、その通りの未来となるのだろうか。
IDC Japanがまとめた「国内AIシステム市場予測」によれば、2022年の国内AI(人工知能)システム市場は、市場規模(エンドユーザー支出額ベース)が3883億6700万円で、前年比成長率は35.5%となった。「第3次AIブーム」と呼ばれるトレンドにおいて、同市場は2022年に成熟期に差しかかったとIDCは推測する。
「ChatGPT」で弾みがつくAI市場、4年後はどうなる?
「ChatGPT」をはじめとする生成系AIの市場投入によって、国内企業におけるAI活用は今後どのように変わるのだろうか。まずは、国内AIシステム市場の現状と今後の市場動向を見ていく。
2022年のAIシステム市場は同市場の53.5%を占めるソフトウェア市場が前年比で29.4%増加し、市場を継続的に成長させる主要因となった。同時に、AIシステム市場の28.7%を占めるサービス市場は前年比で44.1%増加し、同市場の17.8%を占めるハードウェア市場は同41.9%増加となり、市場の全体的な成長を支えている。
2023年の国内AIシステム市場における市場規模は、前年比27.0%増の4930億7100万円になるとIDCは予測する。2023年は前年比27.0%増と前年に比べると成長スピードは鈍化しつつも同市場は成長を続け、2022年〜2027年の年間平均成長率は23.2%で推移し、2027年には1兆1034億7700万円になるだろうとIDCは見ている。
リーダー層やフォロワー層によるAIへのアクセシビリティーが急速に高まり、品質管理といった代表的なAIのユースケースに加えて、高度なプロセスオートメーションやコンテンツ作成など、企業のホワイトカラーの生産性向上を目的とするユースケースに活用が広がることが見込まれる。
特に「ChatGPT」などの大規模言語モデルを活用する会話型AIやGenerative AI(生成系AI)製品の市場投入は、国内企業に新たなAIの実証実験や、従業員の役割と組織の見直し、利用ガイドラインの策定、ビジネスモデルの再考など、デジタルビジネスを活性化させるきっかけとなるだろう。
IDC Japanの飯坂暢子氏(Software & Services リサーチマネージャー)は「AIシステム市場が成熟期に差しかかったタイミングで最新AI技術が投入されたことで、再び市場は大きく変化している。ITベンダーは技術戦略について早急にアセスメントを実施し、自社の競争の源泉を見極める必要がある」とコメントする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 流行りの「ChatGPT」がコールセンターでウケなかった理由
Open AIが開発した大規模言語処理モデル「ChatGPT」。さまざまなAI向けベンチマークだけでなく、人間向けの知能テストでも高得点をたたき出す。しかしある企業は、顧客の問い合わせ受付をするAIチャットbotを構築する際「ChatGPTは、とてもじゃないが採用できない」と判断した。一体なぜ……? 後半では筆者が、AIとライター職の今後について徒然なるままに語る。 - 日本でもじわりと進む「ChatGPT」活用 国内IT企業の動き
Microsoftは「Microsoft 365」のAI機能「Microsoft 365 Copilot」を発表し、Googleも独自の対話型AI「Google Bard」のプレビュー版を公開した。2023年は“対話型AI活用元年”となるのだろうか。 - JR大阪駅に対話型AIを搭載した券売機が登場 何ができる?
AI券売機に「せんだい駅まで」と話しかけると、行先はどこになるだろうか。「みどりの券売機プラス+AI」の稼働が始まった。 - 「ChatGPT」が変える上司や顧客との関係 もはや誰も信じられない
ChatGPTを利用したメール攻撃はどの程度、現実になったのだろうか。もはやそのような問いかけは無意味になりつつある。既に不正な対人コミュニケーションを生成型AIが支援し始めているからだ。メール以外のコミュニケーションにも攻撃が広がっていく。このような「攻撃」を防ぐために犠牲になるものは何だろうか。