みずほが「RISE with SAP」と「Concur」で改革を目指す 導入の決め手は?
みずほの経営基盤の改革プロジェクトを支えるシステムとしてSAP関連製品が選ばれた。みずほはどのような改革に取り組み、なぜSAPを選んだのだろうか。
SAPジャパンとコンカーは2023年5月23日、みずほフィナンシャルグループ(以下、みずほFG)に対して、クラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を中核とするクラウドオファリング「RISE with SAP」と、経費・請求書管理クラウドの「SAP Concur」を提供することを発表した。
みずほが取り組む「改革プロジェクト」とは
経営基盤の改革プロジェクトに取り組むみずほFG。どのような改革に取り組み、SAP関連製品をどのように活用する予定なのだろうか。
みずほFGでは、同社やみずほ銀行、みずほ信託銀行における経費や投資に関する業務を支援するシステムを再構築するプロジェクトに取り組んでいる。
同プロジェクトは経営基盤改革の一環として、経費・投資に関する業務とシステムの標準化により、以下の3点を目指すという。
- 生産性の高い業務に注力できる環境づくり
- 企業の壁を超えた業務プロセス統一
- 経営判断や計画に必要な情報を迅速に入手できる環境
コンカーによれば、同プロジェクトを支えるシステムとして、上記の要件に適合するSAP S/4HANA Cloudを中核とするRISE with SAPが選択された。RISE with SAPはSAP S/4HANAを中心とした複数のサービスをバンドルした提供形態だ。経費精算・請求書支払いの業務を支援するシステムには、導入実績が豊富な「Concur Expense」や「Concur Invoice」、これらに関するアウトソーシングサービスが選択された。システム構築および業務プロセス改革においては、アビームコンサルティングが支援する。
みずほFGはこれらのサービスの導入により、業務効率化や生産性向上を見込んでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
S/4HANA移行後にデータ活用するための「2つのIT戦略」
ERPをSAP S/4HANAに移行した後、SAPのデータソースだけでなく、他の業務システムのデータを含めた活用はどのようにあるべきか。アシストの採用している製品群の活用例を基に解説する。失敗できない「SAP S/4HANA移行」 起こりがちなリスクと失敗回避のコツ
2027年末にサポートの終了を迎えるECC6.0から「SAP S/4HANA」への移行に関して、多くの企業で検討や移行の準備が進んでいる。独立系SIerのコンサルタントが、これまで携わった移行プロジェクトの経験から移行メリットやリスク、プロジェクト成功のための秘策を語った。SAPユーザー全体の約1割が回答した「SAP移行の現在地」 直面する課題が明らかに
電通国際情報サービスは2018年からSAPユーザーに意識調査を実施している。2022年は、SAPユーザー全体の約1割に当たる、232社のユーザーから回答を得た。調査の結果から、SAP S/4HANAへの移行を検討する企業や移行済みの企業が直面する、さまざまな課題が明らかになる。SAP、中堅・中小企業が最短4週間でクラウドERPを稼働できる「GROW with SAP」を発表
SAPは、中堅・中小企業がクラウドERPを短期間で稼働できる「GROW with SAP」を発表した。SAP S/4HANA Cloudと導入促進サービスや専門家のグローバルコミュニティー、無料の学習リソースを組み合わせ、4週間での稼働を目指すという。